ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

保健福祉学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
コミュニティ福祉学 4年 学士(コミュニティ福祉学)
保健看護学 4年 学士(看護学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

<コミュニティ福祉学科>
 保健福祉学部コミュニティ福祉学科では、福祉社会の形成基盤としての地域コミュニティに対する理解を深め、地域共生社会実現のために必要な地域コミュニティの基盤づくりや福祉サービスの展開に必要とされる専門知識ならびに技能を習得するため、「人間観」「社会観」「福祉観」を養う「教養科目」「専門基本科目」「専門展開科目」の講義科目を体系的に配置するとともに、演習科目や実習科目も1年次から系統的に配置します。
なお、本学科では学科創設以来、ソーシャルワークの学びを学修の基盤にしてきました。ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に従い、本学科では社会福祉士国家試験受験資格取得に必要な指定科目の単位をすべて修得することを卒業要件としています。このように、社会福祉士資格のソーシャルワークの学びを必修カリキュラムとしていることから、学生は本学科に入学後、学生全員が社会福祉士国家試験受験資格取得に必要な指定科目を履修します。この社会福祉士資格のソーシャルワークの学びを基盤に、2年次以降は、精神保健福祉士資格または介護福祉士資格のいずれかの福祉領域の学修選択し、ソーシャルワークの学びの視野を広げ、福祉専門職者としての専門性をさらに高めていくことを目指します。
また、高等学校教諭一種免許状(福祉)を取得することを希望する学生は、「教養科目」「専門基本科目」「専門展開科目」群に配置している教員免許取得に必要な指定科目を履修します。
1.教育課程の編成
 「教養科目」には、「Ⅰ.生命の様式と人間理解」「Ⅱ.地域社会に生きる」「Ⅲ.異文化理解と知の技法」といった3つの科目区分による教養科目を配置しています。
「Ⅰ.生命の様式と人間理解」の科目区分には、福祉の対象となる人間の存在といのちの尊厳を理解し「人間観」を養うことを目指す科目群を配置しています。
「Ⅱ.地域社会に生きる」の科目区分には「社会の構造を理解する」と「人々の生活を理解する」の2つの科目群を配置し、福祉社会の基盤となる社会の構造とひとびとの生活構造を理解し「社会観」を養うことを目指す科目を開講します。
「Ⅲ.異文化理解と知の技法」の科目区分には、「異なる生活文化を知り多様な価値観を理解する」と「知の技法を磨く」の2つの科目群を配置し、対人援助を中心とした福祉を学ぶために必要とされる語学・情報処理といったコミュニケーション技術の習得を目指す科目を開講します。
「専門基本科目」には、「コミュニティ福祉の基本理論と学習」の科目区分にコミュニティ福祉の基盤を学ぶ専門科目として、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の3つの国家試験受験資格に関わる指定科目と独自科目を配置していますが、この内、独自科目については、社会福祉学の理論・歴史・制度政策を学ぶ講義科目を中心に配置しています。
「専門展開科目」には、「コミュニティ福祉の方法と技術」と「コミュニティ福祉の展開」の2つの科目群を配置しています。この内、「コミュニティ福祉の方法と技術」の科目群には社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の3つの国家試験受験資格に関わる演習および実習に関わる指定科目を中心に配置し、「コミュニティ福祉の展開」の科目群に配置した独自科目は「専門基本科目」の学びの深化と応用を目指した「専門展開科目」として開講します。
2.教育の実施方針
 ⑴「教養科目」「専門基本科目」「専門展開科目」を有機的に連携させ専門性を高めつつ、基礎から応用への段階的学習を可能とするカリキュラムを編成することにより、幅広くかつ深い専門知識と技能を修得します。
 ⑵地域コミュニティ、地域団体組織、地域の福祉医療施設、自治体等と連携して進める授業科目を配置し、フィールド調査や現地視察学習、PBL(課題解決型学習)等を取り入れ、学生が自律的に学ぶアクティブ・ラーニングの授業形態を積極的に導入します。
3.教育の実施体制
 ⑴授業科目のナンバリングを定め、カリキュラムマップを作成し、CAP制を導入することにより、学生が効率的な履修計画を立てられるように支援します。
 ⑵教育カリキュラムの編成体制は教授会から選任されたカリキュラム検討委員から構成されるカリキュラム検討委員会がカリキュラム方針を検討し、学部教育の実施体制は教授会から選任された学務委員から構成される学務委員会が企画・管理します。
 ⑶1年次のクラス担任及び2・3・4年次の「展開ゼミナール」「専門ゼミナール」「研究ゼミナール」の担当教員に加え、さらに、上記の学務委員を通じて学生の履修指導体制を徹底します。
4.学修成果の評価
 ⑴学修成果の評価はディプロマ・ポリシーを基にした各科目の到達目標を基準にして行われます。
 ⑵各科目の学習内容・到達目標・成績評価方法等はシラバスにより学生に事前に充分に周知されます。
 ⑶教員は、シラバスに明記した方法に則り、履修者の学修成果の到達度を厳格に評価します。
 ⑷教員は、評価の根拠となった資料(試験答案・レポート等)を所定の期間保存し、履修者が成績評価の内容を確認したい場合や異議がある場合は、評価に関する説明責任を果たします。

<保健看護学科>
本学の卒業認定・学位授与の方針にもとづき、目標を達成するための教育課程編成および実施方針を以下に示します。
1.ディプロマ・ポリシーの「人間理解」「看護実践能力」「連携・協働」「社会貢献」の4つの柱に対応する教育内容は、ひとと社会を深く理解するための「教養科目」、看護を学ぶ基礎としての「専門基礎科目」、看護の専門的知識・技術を修得する「専門科目」で編成しています。
2.教育内容は、4年間を通して学生の個性を尊重する支援を継続し、看護専門職者としての知識・技術・態度の修得とともに、豊かな人間性を備え、考える力を培い、自律した行動ができる人材を育成するカリキュラムとしています。
3.教育課程は、「教養科目」を基礎に、「専門基礎科目」「専門科目」が関連しながら学年進行に順じて学びが深まるよう配置しています。
4.教育方法は、カリキュラム全体を通して自らの学びを促し、豊かな人間性、人間理解と高い倫理観、確かな知識、実践力と探究心、さらに自律する姿勢を育成します。学生一人ひとりの学習状況と習熟度についてきめ細かく対応できるよう、担任制を導入して学生を支援します。
学生自らの学びを深めるためにアクティブラーニングを取り入れ、グループワークやロールプレイング、プレゼンテーションを通し対人関係形成力、コミュニケーション力を養います。また、保健医療や地域福祉への洞察を深め、多職種連携、地域貢献へと広げるための問題解決型学習(PBL)を進めます。継続した支援のもとで、看護専門職者としての論理的思考、態度、実践能力を持った自律した専門職業人を育成します。さらに、地域を対象とする科目を開講し、地域でのフィールド活動を通して自己研鑽をつみ、人間性を高め、医療従事者及び社会人として、社会貢献のあり方を考えることのできる専門職者を育みます。
5.教育評価は、
 ⑴学生に対する学習評価
  GPA(科目成績評価)を用いて学習成果を把握します。
  ①各科目の習得については、各学年の前期・後期で定期試験を行い評価します。
  ②看護実践能力については、各看護学実習評価基準にそって評価します。
  ③主体性、コミュニケーション力、協調性などは、科目内フィールドワーク・看護研究発表会などの実践を通し総合的に判断し、評価します。
 ⑵教員に対する教育評価
  授業ごとの授業評価アンケートを実施します。各教員は、授業内容・方法について見直しを図り、改善に向けた努力をします。また学科として、授業全体の円滑な運営について検証し、その成果を公開します。

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

<コミュニティ福祉学科>
 保健福祉学部コミュニティ福祉学科では、人間の尊厳と社会正義を尊重する幅広い教養と倫理観をもち、福祉社会学ならびに社会福祉学の素養をもとに、実践を通して市民生活の質(QOL)の向上に貢献しWell-beingな地域共生社会を切り拓くことができる福祉人材を育成します。知の拠点の研究機関として、市民と協働で福祉課題の解決に取り組み、教育と研究を通じて地域の福祉力向上を目指すことを使命とします。
旭川市立大学学則に定められた教育課程の卒業単位を修得し、本学科の教育目標を達成できたと判断できる以下の者に対し、学士(コミュニティ福祉学)の学位を授与します。
1.人間理解と態度
 ⑴人権感覚と共感力を兼ね備えた豊かな人間性を有し、人権擁護と社会正義のために倫理観をもって行動することができる。
 ⑵誰もが健康で生きがいをもって幸せに暮らせる地域共生社会の実現のために、ひとびとに寄り添い支えようとする「福祉のこころ」を有し、人間の「いのち」「くらし」を科学的に追究する姿勢をもって主体的に学問を探求することができる。
2.知識・理解
 ⑴社会福祉の歴史と人権思想に関わる幅広い教養を基盤として、福祉社会学・社会福祉学の専門的知識を体系的に理解することができる。
 ⑵現代社会に暮らすひとびとの福祉ニーズを地域生活レベルから理解し、個々におかれている状況から普遍的な福祉課題まで対応できる実践的な知識を身につけている。
3.実践的技能
 ⑴現代福祉の課題を地域レベルから世界レベルまで俯瞰できるグローバルな視野をもち、福祉課題の解決に必要な情報を調査分析し、課題解決の方策を論理的に提案することができる。
 ⑵人権尊重の精神と社会正義の原理を基盤とした社会福祉の理論と相談支援の技能を習得し、実践を通して市民生活の質(QOL)の向上に貢献することができる。
4.総合的な学習経験と実践力
 ⑴現代社会における福祉課題を「個人・家族レベル」「地域コミュニティレベル」「国家・世界レベル」の観点から把握し、支援が必要なひとびとに対する「対人援助技術(ケースワーク)」、制度政策レベルの「福祉計画策定(ソーシャルプランニング)」、地域問題と地域福祉課題を関連づけながら地域組織化によって課題解決を図る「コミュニティ福祉の推進(コミュニティワーク)」といった3つのソーシャルワークの実践を通して問題解決に取り組むことができる。
 ⑵福祉社会の基盤となる地域コミュニティを創造するため、保健・医療・福祉の専門職者と協働しながら科学的根拠に基づいた実践を展開することを通じて、専門職としての自己の成長を追求することができる。

<保健看護学科>
 保健看護学科では、旭川市立大学の理念に則り、地域医療を担う看護専門職者を育成することを教育目的としています。
所定の単位を取得したうえで、以下に掲げる看護学における知識、実践能力と態度を修得し、それらを総合的に活用して専門職の責任を果たすことができる学生に学位(看護学)を授与します。
1.人間理解
 ⑴豊かな人間性を備え、ひとびとの多様な価値観への理解を深め、受容することができる。
 ⑵生命の尊厳と人権尊重への深い認識を有し、専門職としての倫理観をもって行動することができる。
2.看護実践能力
 ⑴看護実践の基礎をなす知識・技術・態度を修得し、対人関係形成能力を培い、自らの看護観を深めることができる。
 ⑵看護への探求心と研究的態度を身につけ、生涯にわたって自己研鑽に努めることができる。
3.連携・協働
 ⑴チーム医療の一員として看護の役割を理解し、多職種連携・協働により医療上の課題に対応することができる。
 ⑵地域における保健・医療・福祉の連携・協働の目的と意義を理解し、ひとびとの健康をめぐる課題に取り組むことができる。
4.社会貢献
 ⑴社会に向けて看護専門職が果たすべき役割と責務を自覚することができる。
 ⑵国際化の動向を見据える広い視野をもって社会への多面的な貢献のあり方を考えることができる。

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部17,000円
編入学17,000円

転学部・編入学情報補足

専攻分野

専攻分野
看護
介護・福祉
医療・保健・衛生