ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

法文学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
総合社会システム学科 4年 学士(法学)、学士(経済学)、学士(政策科学・国際関係論)
人間科学科 4年 学士(人文社会)
国際言語文化学科 4年 学士(人文学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

○法学学士教育プログラム
 履修コースは「法律」の1コースとなっています。「法律コース」という名称ですが、法律の科目だけでなく、経済学・政治学等の隣接学問分野の科目も学習できるようにカリキュラム設定がなされています。法律学の全専門科目は半期2単位となっています。そして、基礎的な講義科目を履修してから、発展的・応用的な講義科目を履修するようにプログラムされています。すなわち、基礎的な講義科目として「基礎憲法」「基礎行政法」等の基礎科目を履修した上で、「展開憲法」「応用憲法」・「展開行政法」「応用行政法」等の展開・応用科目の履修を義務付けられています。これにより、順を追ってより高度な内容にスムーズに入ることができます。また、演習科目として1年次で「基礎演習」、2年次で「法学基礎演習」、3年次および4年次で「法学演習」を履修します。4年間を通じたこれらの一連の演習科目を通じて、徐々に法律学の理解を深めていくとともに、法律学の技術的な技法も習得していきます。これら「基礎演習」「法学基礎演習」「法学演習」は、学生の自主性・社会性・問題発見解決能力などを磨くうえで、大変重要な科目と位置付けられています。
 法律学の専門性を身につけるうえで、当然のことながら、法律学の専門科目の履修が重要であり、大学の専門分野の学習の主要部分がここにあります。具体的には、憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法、労働法、社会保障法、国際法の諸分野を中心に学んでいきます。法学専攻の専任教員を中心として、法務研究科(法科大学院)教員の協力により、さらには学外の非常勤講師の出講を得て、大学における法学の専門教育に必要な科目が開講されています。さらに、情報リテラシーやコミュニケーション・スキルの習得・向上にも努め、また平和への理解に資する科目を履修することもできます。

○経済学学士教育プログラム
経済学専攻課程は総合社会システム学科において最大のスタッフ数を擁し、バラエティに富んだ教員のもと、順次性や体系性が工夫されたカリキュラム体系(基礎~応用~実践)にしたがって学習が可能です。
<基礎>1年次の必修科目として基礎演習Ⅰ・Ⅱでパソコン技術および論文作成技術を習得します。また、1年次には経済数学ならびにミクロ経済学、2年次には基礎統計学ならびにマクロ経済学を必修科目として学ぶことにより、経済学の基礎教育が体系的に習得でき、応用科目にスムーズに移行することができます。
<応用>基礎演習Ⅰ・Ⅱ、経済数学、ミクロ経済学、マクロ経済学、基礎統計学の基礎的科目の単位修得を前提とした選択科目として、財政学、金融論、環境経済学、国際経済学、経済史等のバラエティに富んだ応用科目を履修し、現代社会の諸問題を総合的・多角的に理解し、社会の様々な問題に対応できる能力を習得します。また、経済学演習Ⅰ(3年次)・Ⅱ(4年次)により、それをより発展させます。
<実践>実践経済学(経済人による講義)といった、より実践的な教育科目を選択科目として履修することができます。

○政治・国際関係
本専攻で学ぶことで、政治や国際関係の諸問題を、専門的・学際的な視点から分析できるようになります。そのため、履修モデルにしたがって政治学の理論的・実証的方法を学ぶほか、他専攻領域の基本科目も修得し学際的な視点を得ます。
1. 入学から卒業まで少人数制の必修演習を履修し、情報の収集・処理能力を確実に身につけます。
2. コースコア科目から4科目以上を履修し、政治学の基礎的専門性を身につけ、さらにコース関連科目で地域・政策・理論など、学生の関心にあわせた専門性を深め、学際性を広げます。
3. 卒業に際して必修である卒業研究を完成させます。講義科目の知識蓄積と演習科目での分析を有機的に結びつけ、自ら設定したテーマで二万四千字以上の卒業論文を執筆し、問題発見能力、課題解決方法の提案能力を完成させます。

○人間行動学士教育プログラム
 人間行動学士教育プログラムでは「人間」の本質に関わるさまざまな問題について、理論的・実証的に学びます。全部で6つのコースが用意されており、学生の興味関心に応じて選択することができます。(選択は1年次の後期に行い、2年次から正式に各コースに所属します。)必修とされる科目はプログラム全体で共通のものもありますが、コースによって異なるものもあります。
(1)1年次には「哲学・倫理学入門」「教育社会学入門」「心理学概論」「人間科学科基礎演習」を履修し、各コースの特徴および各学問分野の特徴を学び、自らにふさわしいコースを選択します。
(2)2年次から3年次にかけては、所属するコースの必修科目および選択科目を中心に履修し、高度な専門的能力、深い洞察力、問題解決能力を養います。特に「人間行動演習Ⅰ」「人間行動演習Ⅱ」は少人数のゼミ形式で行われ、各自のテーマについて研究を深めていきます。
(3)4年次には「卒業研究Ⅰ」「卒業研究Ⅱ」を履修し、これまでに養ってきた能力をさらに磨くとともに、それらを活用し、各自のテーマについての研究を卒業論文として完成させます。
《専門領域》哲学コース、倫理学コース、教育社会学コース、社会心理学コース、臨床心理学コース、人間行動論コース

○社会学学士教育プログラム
社会学専攻では、社会学、社会福祉学、マスコミ学といった3つの専門分野を学際的に統合した教育カリキュラムが提供されています。

(1)1年次では人間科学科の「基礎演習」でインタビュースキル、レポート作成法、発表技法を修得し、専攻コア科目である「社会学原論I」「社会調査法I」「社会福祉原論I」「マスコミ原論I」の入門科目などを通して視野を広げつつ、2年次以降、各自の興味関心にあわせて履修コースを1つ選択し専門性を深めます。
(2)2年次と3年次では、「社会学実習」「相談援助実習I,II」「マスコミ実習I,II」において、実際の調査・フィールドワーク、福祉の現場での実習、新聞やテレビ番組の制作を通して、コミュニケーションスキルを向上させるとともに現場での実践力を育み、問題解決力を高めます。さらに、3年次では、「社会学演習I,II」「地域福祉演習I」「社会福祉演習I」「マスコミ演習I,II」において、講義で学んだ理論と実証方法、演習で培った情報収集力や分析力を活かし、ゼミ論や卒業論文に向けての研究の取り組み方、研究発表の方法を修得します。
(3)4年次では、「社会学演習III,IV」「地域福祉演習II」「社会福祉演習II」「卒業論文」を履修し、卒業論文完成に向けてのテーマの設定、リサーチの技法などについて学び、調査や文献の読み込みやフィールドワークを行います。1年次から4年次にかけて培ってきた自律学習能力、問題探究力、論理的思考力、多様な視点からの分析力を発揮し、卒業論文を完成させます。

○地理歴史人類学学士教育プログラム
 地理歴史人類学専攻では、幅広い教養と高度な専門性を段階的に習得できるようカリキュラムを編成しています。年次ごとの主な学習内容は次のとおりです。
(1)1年次には初年次教育の科目として「基礎演習」「アカデミックリテラシー」を履修し、大学における論文・レポートの作成方法やプレゼンテーションの方法、各学問分野における基礎技能などを早期に身につけます。また、1・2年次の間は各学問分野の概論を幅広く学び、それと並行して共通教育科目を履修することによって、総合的な基礎教養を身につけます。
(2)2・3年次には、各コースの専門科目で多様な理論を学ぶだけでなく、実習・実験・巡検・史料講読などの科目を履修し、より実践的な調査研究能力を身につけます。
(3)3年次には、学生の問題意識に応じて履修コースを自主的に選択します。さらに卒業論文作成の準備として「卒業論文演習」を履修し、各分野における先端的な研究について理解を深めます。
(4)4年次には、4年間の学習の集大成として卒業論文を作成します。卒業論文では、自らの問題意識に基づいて課題を設定し、自ら調査して資料を収集・分析し、論文を作成します。さらに専攻主催の卒業論文発表会で研究成果を発表します。
《履修コース》地理学コース、歴史学コース、人類学コース、人文地理学、自然地理学・地誌学、 日本史学・東洋史学・西洋史学 社会人類学・民俗学・考古学

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

○法学学士教育プログラム
法学を中心として、経済学・政治学・国際関係論などの社会科学の幅広い知識
をあわせ持ち、現代社会の諸問題を理論的・総合的かつ多角的に捉える能力
を備えた人材をめざします。また、責任ある社会人として必要な判断力や
コミュニケーション能力を身に付けることを目標とします。法律・経済・政治・
国際関係などの分野で活躍できる基礎力を身に付け、地域社会に対して多様
な能力をもった有為な人材となるよう努力します。そして、社会人として必要な
基礎能力を身につけて卒業したいと思います。
その基礎能力とは、次の7つです。
1自主性
2社会性
3平和性
4コミュニケーション・スキル
5情報リテラシー
6問題発見・解決能力
7専門性

○経済学学士教育プログラム
 経済学専攻課程では幅広い教養、経済学に関する深い知識、経済分析の
基礎的な手法、それに論理的な思考力と明確な発表能力を身に付けることで、
社会を経済学の視点から捉えることのできる人材の育成を目標にしています。
具体的には、以下のような能力の習得を目標とします。
(1)経済学を中心に社会科学についての幅広い知識を持ち、現代社会の諸問題を
   総合的・多角的に捉える能力を身に付ける。[自律性、専門性]
(2)社会科学の基礎力を応用して地域社会が抱える問題を見出し、その解決策を
   提案できる能力を身に付ける。[地域・国際性、問題解決力]
(3)情報化社会におけるツールとして情報を自在に駆使できる能力や、社会の
   様々な場面に対応できるコミュニケーション能力を身に付ける。
   [社会性、コミュニケーション・スキル、情報リテラシー]

○政治・国際関係学士教育プログラム
本専攻は、政治学・国際関係論を中心とした社会科学の幅広い知識をもち、地域
社会や国際社会に貢献できる人材になれるように、以下のような知識・能力を
身につけます。
(1)政治学・国際関係論を中心とする基礎的・応用的専門知識
(2)政治学・国際関係論を含む社会科学の分野に関する資料収集・文献調査
   能力
(3)社会の諸現象に対して問いを立て、知識・調査と論理的思考に基づいて解決
   を見出す能力
(4)現代社会の諸問題に対処するため必要とされるプレゼンテーション・討論・
   文章作成の能力

○人間行動学士教育プログラム
人間行動学士教育プログラムでは、教育過程を通して培った専門性に基づいて、
人間に対する深い洞察力と豊かな人間性をもとに、複雑化した社会の諸領域で
柔軟かつ適正な問題解決を可能とする能力を身につけます。具体的には、次の
ような能力を身につけます。
(1)各学問分野と関連した高度な専門的能力
(2)人間や地域、国際社会に対する知識・理解に基づく深い洞察力
(3)自律的な学習による多様な情報の収集とそれを駆使した問題解決能力

○社会学学士教育プログラム
[社会学専攻の目標]
社会学専攻では、人間集団としての社会のあり方や暮らしを社会学的な視点
と方法で読み解き、現前の課題に対して適切な処方箋を提示し、社会制度
づくりを提言できる人材に必要とされる能力の涵養を目指します。
具体的には、以下に示される能力を身につけることを目標とします。
(1)人間の行動、生き方、生活問題の発生過程及びその解決方法などの
   社会生活の諸側面を理論的・実証的に捉える能力(論理的思考力)。
(2)現実の社会で生じている様々な現象を多種多様な角度から分析し、
   社会の仕組み・変動を見きわめる能力(分析力)。
(3)市民社会の発展や生活問題・福祉問題の解決に貢献しうる能力
   (問題解決力)。

○地理歴史人類学学士教育プログラム
地理歴史人類学専攻では、地理学・歴史学・人類学を有機的に結びつけた
学問知と実践能力を身につけることによって、地域社会や国際社会で自立
した個人として活躍できる人材を育成します。具体的には、次のような能力
を身につけることを目標とします。
(1)地理学・歴史学・人類学に関わる専門的な諸資料(フィールドデータ、
   地理情報や統計資料、文献史料等)を正確に理解し、そこから課題を
   発見する能力
(2)上記の諸資料や諸情報を自ら収集・分析し、課題を解決する能力
(3)調査研究の成果を論文や報告にまとめ、地域社会・国際社会に
   向けて発信する能力

○琉球アジア文化学士教育プログラム
琉球アジア文化専攻では、対象領域の文化、言語、文学、歴史、民俗に
関する学習と研究を通して専門知識を深め、地域社会および国際的な
場で琉球・沖縄や日本・アジアを的確かつ、積極的に指導、教育、発信
する能力を修得します。具体的には次の能力を指します。
(1)琉球・沖縄および日本・アジアという地域を主な対象とする広範な
   文化のありようを深く認識する能力。
(2)琉球・沖縄および日本・アジアに関する歴史・民俗・文学・言語を
   理解し、地域及び国際的な場で活躍する高度な能力。
(3)異なる文化背景を持つ人々と平和的に共生していく能力。
(4)議論や意見交換を通して、自らの考えを論理的に伝達する能力。

○英語文化学士教育プログラム
英語文化専攻では、次のような能力を身につけることを学習目標と
しています。
(1) 国際的な場面で活躍するための高度な英語運用能力
   (英語運用能力)
(2) 情報を正確に整理・分析することによって、主体的な見解を導く能力
   (情報分析力)
(3) 多様な見解や価値観を学びつつ、自らの意見を説得力ある表現で
   伝達することのできる能力(主体的表現力)
(4) 異なる文化背景・国籍をもつ人々と協力しながら、地球的視野で物事
   を判断し、行動する能力(コミュニケーション能力)

○ヨーロッパ文化学士教育プログラム
ヨーロッパ文化専攻では、ヨーロッパの言語・文化に精通し、地域・国際
社会で
活躍できる人材となれるよう、以下の学習目標の達成を目指します。
(1)コミュニケーション能力:専攻の対象言語(ドイツ語・フランス語・
   スペイン語のうちから1言語選択)による高度な運用能力を身に
   付け、コミュニケーション能力の向上を目指します。
(2)探究心と論理性:各言語活動に関わる文化事象等のなかから自分
   なりに研究課題を見つけ、それを論理的に解決し表現する能力を
   身に付けます。
(3)専門的知識:各言語圏の文学・文化・歴史・民俗等に関する
   専門知識およびヨーロッパ言語文化圏・EU社会全体の横断的な
   理解を深めます。
(4)異文化理解:高度な異文化理解を実現し、地域社会および国際
   社会でその能力を発揮できる人材となることを目指します。

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部0円
編入学不可

転学部・編入学情報補足

転学部を行う時点において本学に1年以上在学している者でなければならない。

専攻分野

専攻分野
日本文学
外国文学
言語学
英米語
中国語
外国語(英米・中国語以外)
地理学
日本史
外国史
考古学
文化人類学・民俗学
哲学・倫理・宗教
心理学
法学・法律学
政治・政策学
経済学
社会学
放送・新聞・メディア・マスコミ
社会福祉学
教育学(教員養成課程を除く)
国際関係学・国際協力

専攻分野に関する説明