学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
数理物質科学専攻 | 2年 | 修士(学術)、修士(理学) |
材料生産システム専攻 | 2年 | 修士(学術)、修士(工学) |
電気情報工学専攻 | 2年 | 修士(学術)、修士(工学) |
生命・食料科学専攻 | 2年 | 修士(学術)、修士(理学)、修士(農学) |
環境科学専攻 | 2年 | 修士(学術)、修士(理学)、修士(工学)、修士(農学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
数理物質科学専攻では、物理、化学、数学関係の教育者が有機的に集まった教育体系により、宇宙規模から、ミクロな素粒子の領域まで、最前線の教育研究を行います。物質の性質と自然の仕組みを基本から理解し、かつ各種実験技術を習得し、社会で活躍できる優れた人材、および研究の最前線の体験により得られた見識と独創性を生かせる教育研究者の養成を目指します。
材料生産システム専攻は、材料系、化学系、機械系の教員で構成され、異分野領域技術の融合による先端材料の創製、新機能性物質と新材料の設計・開発・評価、高機能性材料の化学的開発と環境調和型生産プロセス、および機械基盤科学・生産システム科学・材料制御科学に関する教育研究を行います。また、知的材料の開発研究から実製品への応用開発や循環型社会形成に必要な廃棄・再資源化を考慮した材料開発に対応できる材料に関する高度な総合科学的知識を身につけた問題発見能力を有する人材の育成を行います。
電気情報工学専攻では、数理科学、情報科学、情報通信、電気電子工学、機械工学、医療工学、感性科学などの分野において、深い専門的知識と高度の応用力をもち、幅広い視野と豊かな人間性・倫理性、コミュニケーション能力を備え、教育・研究・開発・設計・製造・企画・管理など知的で創造的な業務に従事する高度な専門的職業人として活躍し、安全・安心・健康で文化的な社会の創造や産業界の発展に貢献できる人材を育成します。
生命・食料科学専攻は、生物学の基礎から農学、さらにその関連産業部門までの幅広い応用領域をカバーしており、ゲノムからポストゲノムへと展開する現代の生命科学の潮流をふまえ、生命現象の根源的理解、新技術の開発、地域の産業や環境の改善に先駆的かつ多面的に対応する人材の養成を行います。学部における専門教育の内容に関わりなく、「食と農」、「環境との調和」に強い関心を有する学生を幅広く受け入れます。
環境科学専攻では、日本の代表的な多雪地域で日本海に面する新潟から東北アジア、さらには地球的規模までといった幅広い領域を対象としてその環境と構造を探求し、グローバルな視野で地圏・水圏・生物圏と人間社会との相互関係を理解し、研究の最前線の体験を通して自然環境から都市・農山村環境を創り出せる独創性に富む人材の養成を行います。また、外国人と十分意志疎通のできる国際性豊かな人材を育てます。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
現代は、科学技術の発展が急速で学部教育のみでは専門家として認められない場合が多くあります。博士前期課程では、学部だけでは十分に達成できない各分野の研究能力や、技術者など専門職業人としての知識と能力を身に付けることができます。学部教育との継続性を配慮し、新潟大学の理工農学部出身学生の大学院への進学に配慮するとともに、他大学の学生や留学生にも広く門戸を開き親身の指導をしています。
また、社会人の再教育のため昼夜開講等教育方法の特例による教育を実施しています。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
ディプロマ・ポリシーのウェブページを参照
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 不可 |
(2024年10月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
数学・情報科学・統計学 物理学 天文学・地球・惑星科学 化学 生物学・生化学・バイオ 地質学 機械工学・自動車工学 電気・電子・通信工学 システム・制御工学 情報工学・コンピューター 土木工学 建築学 環境デザイン・都市デザイン デザイン工学 応用化学・環境工学 応用物理学 応用生物学(生物工学) 金属・材料工学 経営工学・管理工学 画像工学・光工学・音響工学 医用工学・生体工学 農学 農芸化学 農業工学・農業土木 農業経済学 森林科学 生物生産学・生物資源学 畜産学・動物学 環境学・災害科学 |
その他の専攻分野 |
---|
日本酒学 |
専攻分野に関する説明
「日本酒学」については、新潟大学日本酒学センターホームページ(https://sake.niigata-u.ac.jp/)をご覧ください。