大学の基本情報
- 大学名
- 香川県立保健医療大学
- 本部所在地
- 香川県高松市牟礼町原281番地1
- 設立年(設置認可年)
- 2003
- 大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
- 087-870-1212
hokeniryodaigaku@pref.kagawa.lg.jp - 大学の種類
- 公立・大学(大学院大学を含む)
- 総学生数(学部)
- 360人
- 総学生数(大学院)
- 29人
- 総教員数(本務者)
- 53人
(2020年5月1日現在)
大学の教育研究上の目的や建学の精神
医療技術に関する専門の知識及び技術を教授研究し、並びに豊かな教養及び人格を備えた資質の高い人材を育成することにより、県民の保健医療の向上と福祉の増進に寄与することを目的としています。
大学の特色等
素晴らしい自然環境と優秀な教育スタッフ、最先端の充実した実習設備を備え、学生が将来社会に出たとき、生涯にわたり保健医療従事者としての社会的使命が果たせるよう、幅広い教養と豊かな人間性、科学的思考力に基づいた課題解決能力などを涵養する教養教育を大切にしています。また、看護、臨床検査の両学科が多くの科目を共に学び、お互いの職種を理解することにより、将来チーム医療の現場で、リーダーシップを発揮しつつ、他職種と連携・協働していくことができる基礎的素養を養成することとしています。さらに、少人数によるゼミナール形式の教育や臨地実習などを充実させることにより、高度な専門的知識・技術に加え、豊かな人間性と幅広い視野から総合的に判断を下すことができる実践的な、そして誰からも愛され、信頼される医療人の育成に努めています。
1学部、2学科の小さな大学だからこそできる学生同士の固い絆、学生と教員の厚い信頼関係なども本学ならではの特色となっています。
教育研究上の基本組織
学部(短期大学の場合は学科) |
---|
保健医療学部 |
助産学専攻科 |
研究科 |
---|
保健医療学研究科(博士前期課程) |
保健医療学研究科(博士後期課程) |
その他の学内組織 |
---|
教育研究上の基本組織に関する説明
キャンパス情報
外観

高等教育の修学支援新制度
高等教育の修学支援新制度の対象校か | 確認年月 |
---|---|
○ | 202008 |
※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。
要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。
評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)
評価機関 | 評価年月 | |
---|---|---|
大学評価(認証評価) | (財)大学基準協会 | 2018年4月 |
学生支援
修学支援
【授業料等の減免等】
①大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)第8条第1項の対象となる者に対し、授業料等の減免制度があります。
② ①のほか、経済的理由その他やむを得ない事情により授業料等の納付が困難であり、かつ、学業成績が優秀であると認める者に対し、本学独自の授業料等の減免制度があります。
③授業料を納付期限までに一括して納付することが困難な者に対し、分納及び納付猶予の制度があります。
【奨学金】
人物、学業がともに優れ、経済的な理由で就学が困難な学生に、学業をするための資金を貸し付ける制度で、次の制度があります。
①独立行政法人日本学生支援機構奨学金
②香川県看護学生修学資金
看護学生を対象にした制度で、香川県内の看護職員を養成する学校又は
養成所に在学する者で、将来香川県内において看護業務に従事しようと
する者に香川県が修学資金を貸与します。
心身の健康に係る支援
・学校保健安全法に基づき、年1回、全学生を対象に定期健康診断を実施しています。
・学内で発病・負傷した場合には、保健室で応急措置を受けることができます。
・生活上のこと、学業のことなどで困ったことがあれば、学生相談などを利用できます。
○学生相談:各学年ごとの担当指導教員に相談できます。
○学生カウンセリング:学外の臨床心理士(カウンセラー)とメンタルヘルスの
問題を一緒に考えることができます。
○ハラスメント相談:学内の相談員に相談できます。
○困ったときの相談窓口:どこに相談に行ったらよいかなど困ったときのための
相談窓口を設置しています。
留学生支援
留学生支援(日本人学生への支援)
障害者支援
就職・進路選択支援
就職・進学等の進路について、各学年ごとの担当指導教員や進路指導の教員が相談に応じます。また、進路・学生相談室では、就職と進学関係のパンフレット等を自由に閲覧することができます。
課外活動
クラブ活動の状況
次のサークルが忙しい授業や実習の間をぬって活動しています。
【運動系】
バレーボールサークル、バスケットボールサークル、バドミントンサークル、
アウトドアサークル、The☆ダンスサークル、 フットサルサークル、
テニスサークル、卓球サークル、軟式野球サークル、ボルダリングサークル、
ヨガサークル
【文科系】
茶道部、軽音楽サークル、手話サークル、マンガ研究会、
吹奏楽サークル、写真部、 香川県青年赤十字奉仕団サークル、
図書サークル(ビブリア)、 EIES(English & International Exchange Society)、
セカンド・ハンド・ユースサークル、災害医療サークル、香川文化サークル、
ハンドメイドサークル、箏サークル
ボランティア活動の状況
学生寮一覧
学生寮の有無 |
---|
無 |
財務諸表等