ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

理工学教育部(博士課程)(修業年限3年)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

令和6年度以降募集停止となります。
※博士課程は研究科・学環へ移行

学部・研究科等ごとの目的

 教育部博士課程においては、理学及び工学分野の積極的融合により新たな学際領域、数理・ヒューマンシステム科学、ナノ新機能物質科学、新エネルギー科学及び地球生命環境科学の分野における科学・技術の高度化に対応でき、独創的な研究能力を有する研究者や地域産業の中核的担い手となる高度技術者の育成を目的とする。
 数理・ヒューマンシステム科学専攻においては、幅広い教養と専門知識をベースに、数理科学及び人間工学(ヒューマンシステム科学)の視点より、これからの高度情報化社会並びに高齢化社会に十分対応できる理工学の最新知識と高度な技術力を修得し、問題発見能力と問題解決能力を兼ね備えた総合的な研究者や高度技術者の育成を目的とする。
 ナノ新機能物質科学専攻においては、高度ナノテクノロジーを基軸として、各種物質の創成や物性及び新機能発現に関する理工学の学問的資質並びに高度な技術力を修得し、基礎理工学の各分野あるいは医学薬学との境界領域において、新たな問題の発見及び問題を解決するための能力を兼ね備えた研究者や高度技術者の育成を目的とする。
 新エネルギー科学専攻においては、素粒子から宇宙にいたる広範囲なスケールにおける物質の様々な形態・状態に着目し、関わるエネルギーの遷移や変換の仕方を理解して、新しい知見を得るための研究を遂行する能力を身につけることにより、新しいエネルギー源の開発やエネルギーの有効活用、地球規模でのエネルギー問題に高い見地から主導的にとりくめる研究者や高度技術者の育成を目的とする。
 地球生命環境科学専攻においては、宇宙から地球の深部までと、生命を育んでいる生物圏環境及び生命活動の時空間的あり方について、幅広い教養と高い専門性をもとに深く攻究し、課題の発見と解決能力を備えるとともに、未来社会への指針をみいだすことのできる独創的な研究能力を有する研究者や高度技術者の育成を目的とする。

(富山大学大学院理工学教育部規則 第2条(教育目的)から抜粋)

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

【入学者受入れ方針】
 富山大学大学院理工学教育部博士課程の各専攻では,以下の人材を求める。
<数理・ヒューマンシステム科学専攻>
 ・自然・社会環境と人間生活との関わりに対する好奇心にあふれ,幅広い見識と専門的学力によって積極的に自らの課題探求能力を高めようとする人
 ・数理的真理に対する好奇心にあふれ,柔軟な発想と論理的思考によって積極的に自らの課題探求能力を高めようとする人
 ・地域社会,国際社会で積極的な活躍を目指す人

<ナノ新機能物質科学専攻>
 機能性材料に関する基礎学力を備え,ナノテクノロジーを活用した各種機能性物質の創製や物性・構造・反応性の解析,地球環境に配慮した製造プロセスの開発など,ナノ新機能物質科学に関する研究・開発に対して探求心が旺盛であり,将来,研究者あるいは高度技術者として社会への貢献を目指す人

<新エネルギー科学専攻>
 エネルギーに関わる基礎研究から,新エネルギーの開発,エネルギーの貯蔵・輸送・変換,更には地球環境まで幅広い視野に立ち,高い専門的能力と課題追求能力を身につけてサステイナブル社会の実現に向けた最先端課題に意欲的に取り組む人

<地球生命環境科学専攻>
 地球科学,生物学,環境科学の各分野に深い興味を持ち,それらの専門研究を通して専門的知識と応用力を身につけ社会で活躍することを目指す人

 【入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)】
<一般入試>
 筆記試験、口述試験、面接及び書類審査により、英語による語学力、志望する教育分野に関連する科目、修士論文及び入学後の研究計画について評価する。

<社会人特別入試>
 口述試験、面接及び出願書類により、志望する教育分野に関連する科目、学術論文、業績報告書、特許等の研究業績及び入学後の研究計画について評価する。

<外国人留学生特別入試>
 口述試験、面接及び出願書類により評価する。口述試験及び面接においては、博士課程の教育を受けるために必要となる語学力、志望する教育分野に関連する科目、修士論文及び入学後の研究計画について行う。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

 【教育課程編成方針】
 理工学教育部博士課程では、全学の修了認定・学位授与の方針に掲げる4つの能力を学修するため、体系的な教育課程を編成する。
 【教育課程実施方針】
 3年間の学修を通じて、学生が主体的・能動的に学ぶことができるような教育課程を実施する。授業科目としては、必修科目の演習・特別研究に加え、自専攻の講義科目、他専攻の講義科目及び他教育部の授業科目を選択することにより行う。その評価は,各能力における学修成果の到達目標に対する達成度について、客観的な成績評価基準に基づいて行う。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 【修了認定・学位授与の方針】
 理工学教育部博士課程では、本教育部で掲げる教育上の目的に基づき、各専攻における所定の課程を修め、以下に示す学修成果を上げたものに、教育分野に応じて博士(理学)又は博士(工学)の学位を授与する。