ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

農学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

(鹿児島大学農学部履修規則 より)
(学科及び教育コース)
第2条 本学部に、南九州という多様な自然環境と生物資源に恵まれた地域の特性を活かし、フィールド等での実践的な教育を重視し、豊かな人間性と広い視野、応用・実践能力、国際性を備えた、農林業、食品産業等および食住農関連分野の技術者・指導者などを育成するために、農業生産科学科、食料生命科学科及び農林環境科学科を置き、その設置目的を定める。
2 農業生産科学科に、農業生産における動植物の育種、栽培や飼養管理、農畜産物の利活用に関する知識と技術を身につけ、高品質な食材の安定供給や付加価値の高い農畜産物の創出に貢献できる人材を育成するために、次の教育コースを置く。
応用植物科学コース:東アジアに位置する南国の温暖な気候を活かした農・園芸作物生産のための基礎知識・技術・理論の習得を通して、実践的で応用力を備えた人材を養成するために、多様な栽培方法や病害虫駆除法、また、植物の遺伝的改良について深く学び、専門的知見を向上させる。さらに、地球温暖化等の環境の変化に起因する様々な農業生産上の問題を解決するために、指導的役割を果たし得る広い視野と国際性を持った人材を養成する。
畜産科学コース:日本有数の畜産地帯である南九州において、家畜の繁殖、改良、行動・飼養管理、生態機構、栄養生理、畜産物利用等に関する教育を行い、効率的で持続可能な家畜の生産から安全・安心で付加価値の高い畜産物の開発に関する知識と技術を備えつつ、畜産学の進歩、地域農業の振興、国産畜産物の競争力強化に貢献できる人材を育成する。
食料農業経済学コース:グローバル化が進む食料・農業・農村の問題について、社会科学的な手法による実践的な教育を行い、食料・農業問題、地域振興およびアグリビジネスに関する高度な知識を備えた地域リーダー、政策立案者、アグリビジネス従事者を育成する。食料・農業・農村政策、農産物貿易、農産物流通、アグリビジネス、農業経営管理、食の安全、及び農村環境保全などについて社会科学的な方法で教育する。
3 食料生命科学科に、食品の安全確保、食品の栄養生理・機能と健康との関わり、微生物をはじめ生物機能の利用に関する知識と技術を身につけ、食に関係する分野および地域産業としての特色のある焼酎・発酵食品産業で活躍できる人材を育成するために、次の教育コースを置く。
食品機能科学コース:「食・健康・豊かさ」の視点から、生命現象の理解、生物機能の利用、食品の栄養生理・機能の解明、機能性食品の開発に関わる基礎と応用の教育を行い、多様化するバイオサイエンスやフードサイエンスの新時代に適応できる人材を養成する。
食環境制御科学コース:人間にとって有用かつ健全な農産物の生産から消費に至る供給プロセスにおける食の安全確保を目指して生産環境、栽培過程、保蔵・加工・流通、および品質・安全に関する科学的な知識と技術を有し、食料生産、食品加工・製造、食品衛生管理、農業資材開発などの分野で活躍できる人材を養成する。
焼酎発酵・微生物科学コ-ス:焼酎などの伝統的発酵食品及びさまざまな微生物に関連した基礎から応用にわたる広範囲な知識と技術の習得により、発酵食品をはじめとする微生物の利活用分野における技術を継承し、かつ新技術開発のリーダーとなる人材を養成する。
4 農林環境科学科に、地域農林資源の利活用および森林や農地の保全と防災に関する知識と技術を身につけ、自然と調和した農林業生産の基盤づくりおよび農山村の振興や生活環境の維持と創出に貢献できる人材を育成するために、次の教育コースを置く。
森林科学コース:暖帯林から亜熱帯林の森林生態系に関する理解を深め、国内有数の木材供給基地である南九州の森林資源の循環的利用と森林や山地を中心とする国土保全のための計画・管理に関する知識と能力を持った人材を育成する。
地域環境システム学コース:地域資源の活用や管理、地域環境の整備や修復および地域防災に関する情報の発信等に関する基礎的な知識と論理を修得し、農業生産や豊かな地域環境創出に関わる技術をもった人材を養成する。
スマート農学コース:農林産物の生産・流通・加工・消費までの バリューチェーン及びICT等の活用を含むデータサイエンスに関連した基礎から応用にわたる広範囲な科学的知識と技術の習得により、地方の農林業の中心的な存在となる新たな農林業を志向する人材を育成する。
5 農業生産科学科、食料生命科学科及び農林環境科学科に、第2項から第4項に定めるもののほか、国際社会に貢献できる進取の精神を持った人材を育成することを目的に国際食料資源学特別コース(農学系サブコース)を置き、必要な事項について別途定める。

続きを読む… 折り畳む

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

<農学部の教育目標>
 南九州という多様な自然環境と生物資源に恵まれた地域の特性を活かし、フィールド等での実践的な教育を重視し、豊かな人間性と広い視野、応用・実践能力、国際性を備えた農林業、食品産業等及び食住農関連分野の技術者・指導者などの育成を目指します。

<入学者受入方針(アドミッションポリシー)>
1. 求める人材像
 鹿児島大学農学部は、次のような学生を国内外から広く求めています。
• 農林業や食料生産、環境保全、生命科学の農学関連分野に強い関心を持ち、将来これらの分野で活躍をめざす意欲のある人
• 自然科学の幅広い知識と外国語の基礎的な学力を備え、知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力の修得に意欲のある人
• フィールドでの教育に強い関心を持ち、農学に関する実務・実技能力の向上を目指す人
• グローバル化する産業社会に参画し、地域社会、国際社会に貢献することを目指す人

2. 入学前に身につけておいて欲しいこと
• 高等学校の国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語などの幅広い基礎学力のほか、特に数学、理科の高い知識・能力が必要となります。

3. 入学者選抜の基本方針
 農学部では、一般選抜(前期日程、後期日程)、学校推薦型選抜Ⅰ、自己推薦型選抜及び国際バカロレア選抜の方法によって入学者を選抜します。
• 一般選抜(前期日程)では、大学入学共通テストに加え、個別学力検査を課し、基礎学力および思考力を評価し選抜します。
• 一般選抜(後期日程)では、大学入学共通テスト成績による幅広い学力の確認に加えて、小論文形式によって、理論的思考力、記述・表現力、外国語能力を評価し、総合的に選抜します。
• 推薦入試Ⅰでは、農学への意欲と勉学・研究への潜在能力をもつ学生を受け入れるため、小論文、面接に基づいて総合判定し選抜します。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

 鹿児島大学農学部の学位授与の方針に沿った人材を養成するため、豊かな教養を身につけさせるとともに、農学に関連した分野の学問と知識を習得させ、フィールドにおける実践的な力を養うための教育を行います。

1.初年次から卒業まで系統性のある教育課程の編成
① 1、2年次では、共通教育科目を中心に履修させ、幅広い教養を身につけることをめざすが、農学の専門領域への導入的な科目も履修させて基礎を養う科目を配置します。3、4年次では、専門領域の科目を重点的に履修する科目を配置します。
② 2年次から3年次にかけて、教育コース分けを行い、各コースごとに特色のある講義科目により基礎的な理解度を向上させるとともに、本学部の特徴である充実したフィールドトレーニング(実験、実習)により実践力の向上を目指す科目を配置します。
③ 3年次から4年次にかけて、研究室への配属を行い、教員による密接な指導や学生間のコミュニケーションと相互指導により課題研究に取り組みながら、問題解決能力を養う科目を配置します。

2.目的・目標に応じた方法による教育の実施
 学位授与の方針に掲げる能力を育成するために、各科目の目的・目標に応じた方法による教育活動を行います。

3.厳格な成績評価の実現
 各科目において教育・学習目標と評価基準を明確に示し、厳格な成績評価を行います。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 鹿児島大学農学部は、全学の学位授与方針及び農学部の教育目標に鑑み、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した者に学位を授与します。

1. 幅広い学術的教養を身につけており、論理的に考えることができる能力
2. 農林業および食品・生命科学関連産業に関する専門的な知識を有しており、多様なコミュニケーションをとることができる能力
3. 農林業および食品・生命科学関連産業の現場において、専門分野に関する地域社会や国際社会のさまざまな課題に対応する方法や技術を習得しており、問題を解決することができる能力
4. 農学に関する研究課題について研究を行い、その成果を研究論文としてまとめることができる能力