学部・研究科等ごとの目的
医学,歯学及び薬学の知を結集し,生命・医療科学分野における教育研究内容の学際化・高度化・先端化及び国際化を図ることによって,高度の専門知識・技術を基盤にした医療科学の発展に資する。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
【一般コース】
・ 薬科学および生命科学分野に関する専門的基礎知識を有する。筆記試験(専門科目)または成績証明書で評価します。
・ 薬科学および生命科学分野に関して,論理的な思考能力や問題解決能力を有する。筆記試験(専門科目)または志望理由書で評価します。
・ 薬学・生命科学分野の研究者・技術者に必要とされる豊かな人間性,高い倫理観,協調性とリーダーシップを発揮できる素養を有する。面接試験で評価します。
・ 生命薬科学領域に興味を持ち,医薬品の開発,ヒトの健康増進に向けて積極的に取り組もうとする「意欲」と「夢」を持つ。面接試験または志望理由書で評価します。
・ グローバルな視点を持ち国際的に活躍できる生命科学研究者・技術者になるために必要な総合的な英語力を有している。書類審査(TOEIC 公式スコア)を行います。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
【一般コース】
・ 講義科目では,生命薬科学の知識や技術の基礎を学べるメディシナルケミストリー特論・メディカルバイオ特論・天然薬物資源学特論・ヘルスサイエンス特論・臨床応用薬学特論や,非臨床試験・治験,ならびに特許関連を含めた医薬品開発に関わる創薬プロセスを学べる創薬プロセス特論や,生命科学研究領域の最新の話題を幅広く学べる生命薬科学トピックスを設けており,学生は興味のある多様な生命薬科学領域を選択して基礎的知識を学びます。 学修の到達度は,授業への積極的参加状況,レポート,筆記試験等により評価します。
・ 課題研究では,分子創薬科学課題研究Ⅰ,健康薬科学課題研究Ⅰ,天然薬物資源学課題研究Ⅰ,臨床薬学課題研究Ⅰのいずれかを選択して,英文による先端的生命科学論文の読解や作成する基礎能力を学び,生命薬科学研究者・技術者として,生命薬科学の研究を通して国際社会に貢献できる基礎能力を学びます。また,グローバルな視点を持った生命科学研究者・技術者として必要な豊かな人間性,高い倫理観,協調性とリーダーシップを発揮できる能力を養います。 学修の到達度は,レポートとプレゼンテーション・ディスカッションを通じて評価します。
・ 実験科目では,分子創薬科学特別実験,健康薬科学特別実験,天然薬物資源特別実験,臨床薬学特別実験のいずれかを選択して,各専門領域の実験技能の基礎や,自らが主体的に研究を遂行できる総合能力の基礎を身につけます。 学修の到達度は,研究・実験内容に関するレポートとプレゼンテーション・ディスカッションを通じて評価します。
※ 詳細はホームページを参照。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【一般コース】
所定のカリキュラムによる教育プログラムに定められた単位を修得し,
・ 生命薬科学に関する幅広い基礎知識を修得している。
・ 先端的生命薬科学研究を行うために要する研究技能の基礎を身につけている。
・ 自らが主体的に研究を遂行できる総合能力の基礎を身につけている。
・ 英文による先端的生命科学論文を作成する基礎能力を身につけている。
・ 生命科学研究者・技術者に必要な豊かな人間性,高い倫理観,協調性とリーダーシップを発揮できる基礎能力を有する。
・ グローバルな視点を持った生命科学研究者・技術者として,国際社会に貢献できる基礎能力を身につけている。
と認められ,修士論文が学位論文審査基準*を満たした者に対し修士(薬科学)の学位を授与します。
学位論文審査体制・審査方法・評価基準
主査1名と副査2名(必要に応じさらに副査を加えることがある)により,学位論文(修士)について,(1)研究目的に関する評価,(2)研究手法に関する評価,(3)解析・考察の評価を行い,その妥当性と薬科学の学問分野に貢献するところを評価の基準とします。
最終試験の評価方法・評価基準
上記審査員により,口頭試問,学位論文(修士)発表会における質疑応答の結果を含め総合的に審査し,修士(薬科学)の学位を授与するに充分であるかを評価基準とします。