ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

理学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

本学部は,自然科学の基礎を教授研究し,創造的,思考的及び分析的能力を備えた有為な人材を育成することを目的とする。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

理学部は、以下に掲げた力を身につけた人材を求めます。

求める人材像
岡山大学の求める人材像である「先人の築いた知から課題に迫る実践力、課題と自らの考えを結びつける探究力、自らの課題や構想を分かり易く表現できる力、自然や社会に関する基礎的な知識と語学力、学びそのものへの興味を持ち工夫できる力を身につけている人材」を基本として、次のような学生を求めています。
1.自然科学の基礎を学び、その知識や能力を社会で活かしたいと考える人
2.自然現象を原理や法則から理解したいと考える人
3.真理探究への情熱をもっている人

求める力
岡山大学及び理学部が掲げる「教育目標における5つの力」を達成しうる資質として、次の力を求めます。

【実践力】
身につけた科学的な知識と考え方から課題解決に向け行動する力
【探究力】
自然科学の探究に情熱を持ち、課題に対する自らの考えを導き出す力
【コミュニケーション力】
自らの考えを科学的に分かり易く表現し議論を深める力
【専門力】
自然科学の専門分野の学びに必要な数学・理科・英語に関する基礎的な学力
【教養力】
自然や社会に関心を持ち主体的に学ぶ力

理学部の選抜方針
各学科それぞれで、専門分野に応じた力を発揮できる人材の選抜を目指します。さらに、幅広く多様な人材を確保するため、複数の試験及び日程の入試を実施します。

理学部の選抜方法
学力検査、面接、書類審査などによる試験のいずれかを、あるいは組み合わせて行い、本学での学修に足る学力と適性を測ります。

選抜方針・各選抜方法の具体的な考え方
各学科のアドミッション・ポリシーを参照ください。

入学者選抜と、学力の3要素との関係
各学科のアドミッション・ポリシーを参照ください。

入学前に学習しておくことが期待される内容
各学科のアドミッション・ポリシーを参照ください。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

卒業認定・学位授与の方針(ディグリー・ポリシー)で掲げた力を修得した人材を養成するため、理学部として以下の方針及び考え方に基づき、教育課程を編成し、実践します。
教育の実施方針
持続可能社会の実践に向けて学生が主体的に学び成長し続ける能力を育成する教育を実施します。
教育内容の考え方
主体的・対話的で深い学びの視点から、「教員が何を教えたか」から「学生が何をできるようになったか」を重視して、以下の教育内容を提供します。
 
【共通教育】
全ての学生に共通して求められる汎用的技能の育成を目指し、他の学生と学び合う、共に育ち共に創る実践的な活動を提供します。
自身の考えと異なる人との対話や協働を進めるために必要な知識や技能を身につけるカリキュラムを提供します。
【専門教育】
専門領域の内容を体系的に提供することによる深い理解と、異なる専門領域の知識を統合したり、創造したりすることができる機会を提供します。
 専門科目においては、専門分野の知識や技能を初年次から体系的に修得します。さらに、修得した専門知識を自ら実践・確認し、より深く理解できるようにするための演習や実験、課題研究に取組み、社会の要請に応える自然科学の専門知識と課題発見・問題解決の実践的な能力を身につけます。また、専門基礎科目や理学部共通科目などにおいては、異なる専門領域にまたがる統合的、学際的な知識や技能を身につける機会も提供します。
【言語教育】
グローバル社会を生きるうえで必要とされる語学力を伸ばす教育を提供します。
聞く、読む、話す、書くを統合した総合力を伸ばすために必要な英語を、異文化理解の科目群を通じて言語を学ぶ初修外国語を、留学生には日本語を、それぞれ学ぶ機会を提供します。専門教育においても、専門分野の学びや研究活動を、英語を用いて実践する機会を提供します。
教育方法の考え方
前述の教育内容を以下の方法で提供します。
① 理学部では、各学科とも専門分野を体系的に学ぶため4年間の一貫した教育コースを設定しています。また、各学科の開講科目を中心に履修し高い専門性を習得するための「専門力プログラム」の他に、科学の最先端で活躍できる研究者・技術者・教育者を目指すための「フロンティアプログラム」(フロンティアコース、フロンティアサイエンティスト特別コース)、学科横断的に学際領域を幅広く学び新しい研究分野で活躍することを目指す「学際プログラム」(理学系数理•データサイエンスコース、複合領域科学コース)を加えた3プログラムを設定し、学修者は個々の志望に合わせた主体的な学びでディグリー・ポリシーに掲げる学士力を身につけていきます。
② 各学科の履修プログラムで定められた卒業要件を満たすように、1年次から4年次までの必修科目・選択必修科目・選択科目を履修することにより、各学科の専門分野の知識や技能・考え方を修得します。専門分野の教育では、講義に加え、演習・実験・実習・ゼミナールなどの少人数教育の利点を生かした実践的な授業も多数設定されており、専門科目で修得した知識を自ら実践・確認し、より深く理解できるような教育内容となっています。
③ 学部教育の集大成として4年次で履修する「課題研究」は、配属された研究室において個々の課題の研究やゼミナールを中心とした密度の濃い専門教育を通して、先端的な研究を自ら実施することで、社会の要請に応える自然科学の専門知識と課題発見・問題解決の実践的な能力を獲得できる内容になっています。なお、理学部では、卒業要件単位の他に、「課題研究」を履修するために必要な単位数を設定しています。これは汎用性のある専門知識と論理的な知識の体系化ができてこそ、専門分野における未知の課題に挑戦できるからです。
学修評価の考え方
授業科目の成績評価については、その基準・方法を予め明示し、それらに基づいて学修成果を評価します。
正課外教育の考え方
学生が授業での学びを越えて自らの成長を実感できる正課外の活動を推奨します。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

学部は、先に掲げた人材を養成するため、所定の期間在学し、以下に掲げる力を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与します。
修得できる力:実践力・探究力・コミュニケーション力・専門力・教養力

【実践力】自ら進んで、課題解決に挑む実践力
課題と向き合い、国際的な舞台で、科学的な知識と考え方で解決に向けて行動することができる。
【探究力】自ら問うて、課題を見出す探究力
多角的な視点で対象を把握し、論理的思考により課題を明らかにすることができる。
【コミュニケーション力】語り聴くことを通して、差異から学ぶコミュニケーション力
科学的な考え方で論理的な説明ができ、他者との議論を通して物事を理解し自らを高めることができる。
【専門力】基礎的かつ体系的な専門力
各学科それぞれの専門分野を学ぶことによって、様々な自然現象の背後にある普遍的な法則や原理を理解するとともに、修得した知識や技能を体系的に組み立て、様々な問題を発見し、その解決に意欲的に取り組むことができる。
【教養力】自然や社会に関心を持ち、学びを習慣化する力(教養力)
自然や社会のさまざまな事象に好奇心を持ち主体的に学び続けることができる。

続きを読む… 折り畳む