学部・研究科等ごとの目的
早期体験実習,基礎配属での医学研究体験,コア・カリキュラム対応統合型教育,小人数チュートリアル教育,地域医療臨床実習及び診療参加型臨床実習などを実施するとともに,全国共用試験Computer‐based Test(CBT)や客観的臨床能力試験(Objective Structured Clinical Examination;OSCE)で臨床前教育の充実を図り,幅広い教養,豊かな感性と人間性への深い洞察力を持ち,コミュニケーション能力及び国際性を備え,患者中心の全人的医療ができる能力を身につける教育を行い,人間性を重視し,かつ高度で総合的な能力を有する医療人・医学者の養成を図ることにより,世界の医療,健康,福祉及び医学研究に貢献する。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
【医学類】
医学類は,学校教育法に基づく大学における医学の正規の課程に相当し,卒業者は医師国家試験の受験資格を与えられ,合格することによって医師としての資格を得ることになります。
その上で,医学類では,社会の変化に適応しつつ,多様かつ高度な医療ニーズに応え,プロフェッショナルな医師として成長・発展することが期待できる人材を受け入れます。
(編入学試験)
医学類は,従来の医学部医学科に相当し,卒業者には医師国家試験の受験資格が与えられ,合格することによって医師として登録されます。医学類の教育理念は,「人間性を重視し,かつ高度で総合的な能力を有する医療人・医学者の育成を図ることにより,世界の医療,健康,福祉に貢献する」ことです。
そのために,「幅広い教養,豊かな感性と人間性への深い洞察力を持ち,コミュニケーション能力及び国際性を備え,患者中心の全人的医療ができる医師と医学者」を育てることを教育目標とします。また,社会の多様かつ高度な医療ニーズに応えていくために「明確な目的意識,強い使命感,高い倫理観と協調性」を備えた人材を求めます。
求める人材
明確な目的意識と強い使命感を有し,知識や技能の習得能力,論理的及び倫理的な思考力,協調性を有する人材を求めて選抜を行います。
なお,外国人留学生については,医師国家試験が日本語で行われる関係上,相応の日本語能力を求めます。
求める人材/編入学試験
・ 高度専門職業人として,研究心を持った医師を目指す人
・ 地域の医療に貢献する医師を目指す人
・ 国際的に活躍できる医学研究者を目指す人
・ 厚生医官,法務医官,自治体,保健所など医療行政の分野で活躍したい人
・ 世界保健機構などで医学医療の分野で国際貢献したい人
・ 医薬開発,医療器械開発,バイオ技術開発などのビジネス領域で活躍したい人
選抜の基本方針
選抜の方法としては筆記試験,口述試験等を行います。医学では幅広い正確な知識とそれに基づいた合理的な思考力が必要とされるため,高等学校等で学ぶ教科全般について高いレベルの基礎的な知識と,単なる知識ではない理解力・思考力を全教科にわたり,偏りなく身につけておくことが望まれますが,特に理数系科目に重点を置き,筆記試験においてその能力を測ります。また,自己表現能力,課外活動(ボランティア,部活動,生徒会活動等)の経験などを通じて得られた多様な人々と協働して学ぶ態度(協働性),やり遂げる力(継続力)等を口述試験で評価します。
加えて,将来,石川県又は富山県の地域医療をリードする指導者養成を目的とするKUGS特別入試[総合型選抜Ⅱ(地元育成枠)及び学校推薦型選抜Ⅱ(特別枠:石川県枠・富山県枠)]では,地域医療に貢献する強い意志を持った者を対象とします。。
選抜の基本方針/編入学試験
外国語および専門知識の学力に加え,面接試問での資質適性等を評価します。本制度による入学者には,将来基礎・臨床医学の研究者を目指すことが期待されています。
入学までに身につけて欲しい教科・科目等/編入学試験
大学(理系)の教養課程程度の数学,理科, 英語の能力を身に着けておくこと。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
医学類の教育理念は「人間性を重視し,かつ高度で総合的な能力を有する医療人・医学者の育成を図ることにより,世界の医療,健康,福祉及び医学研究に貢献する」であり,下記のとおり,カリキュラム編成方針を定める。
入学初年次には教養教育課程を通じて幅広い教養の習得を行うとともに,早期から医師としてのプロフェッショナリズムを惹起させるため,「医学入門」「早期医療体験Ⅰ・Ⅱ」等の医学の導入的カリキュラムを実施する。さらに,医学的課題の解決に取り組むために必要な科学的理論と方法論を理解し,生涯にわたる自己学習の能力および習慣を身に付けるため,課題探究型プログラム「基礎医学チュートリアル」等のアクティブラーニングによる学習法を取り入れる。
なお,世界的に活躍できる医療者・医学研究者の育成を図るため,夏季研修期間を中心として提供される「国際交流プログラム」や選択臨床実習で海外での実習体験等のカリキュラムも,全学年にわたり,各年次のレベルに合わせて取り入れていく。
2年次以降は,科学的根拠に基づく医療を行なえる能力を身に付けさせるため,基礎医学および臨床医学を関連付けた統合カリキュラムを実践する。同時に,医学研究を担うために適切な基礎となる知識,技能および態度を習得し,科学的探究心を涵養するため,「基礎研究室配属」,「医学研究特設プログラム」等を提供する。
4年次以降は,「基本的臨床手技実習」,「臨床医学チュートリアル」やケーススタディを通して実際の臨床に段階的に関わらせて患者中心の医療および保健活動を実践
できる基盤を構築する。
以上の知識については,主に各科目で課す筆記試験や共用試験CBT注1で,技能については,共用試験OSCE注2で,態度については,早期医療体験や基本的基礎配属(基礎研究室配属)での観察によって評価する。
共用試験CBT・OSCE合格後,実践的な臨床能力の習得のため,「診療参加型臨床実習」の機会を提供する。また,地域の医療に貢献する医師としての基礎を形成するため「地域医療実習」を用意し,医療行政を理解させる。
臨床における技能の評価は,6年次のPCC-OSCE注3で,知識の評価は,2回の統合臨床試験で,態度の評価は,臨床実習のポートフォリオ評価で行う。
注1:Computer Based Testing
注2:Objective Structured Clinical Examination
注3:Post Clinical Clerkship – Objective Structured Clinical Examination
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
医学類の教育理念は「人間性を重視し,かつ高度で総合的な能力を有する医療人・ 医学者の育成を図ることにより,世界の医療,健康,福祉に貢献する及び医学研究に貢献する」である。 学士(医学)の学位を授与される学生は,以下の学修成果を上げた者とする。
学修到達目標
A. 知識及び技能
基礎医学・社会医学領域における専門的な知識を身につける。
臨床医学領域について専門的な知識を身につける。
診断及び治療の基本的技能を修得する。
自ら必要な課題を発見し,自己学習によってそれを解決する姿勢を身につける。
B. 研究心
科学的根拠に基づく医療の評価と検証の必要性を理解する。
探求心・研究心をもって生涯にわたる継続的学習を行うことが出来る。
科学的研究の最新情報を収集・実践できる能力を持っている。
C. 倫理観
患者の自己決定権の重要性を理解する。
自分自身の行動を省察し律することができる。
医師としての社会的責任を理解する。
価値観の多様性を理解する。
幅広い教養を背景に,患者本位の医療を実践出来る。
D. 地域医療
地域における医療・保健・福祉などの連携を理解する。
医療の経済的側面を理解する。
E. コミュニケーション
患者・家族等と良好な関係を築く。
他の医療従事者との連携を重視する。
強い責任感,指導力,意思疎通能力をもって,効率よく問題解決に当たる事が出来る。
英語による国際的なコミュニケーション能力を身に付ける。
F. 危険・事故の予防
医療従事者の健康管理の重要性を理解している。
医療事故に遭遇した際の対処法について理解している。
医療過誤に関連した医師の責任と罰則規定を理解している。