Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  情報理工学院(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    情報科学技術の最先端を新たな視点で追究することを基本とし、数理科学、情報工学、知能情報学の研究を基盤に情報科学技術の進展を国際的に牽引し、情報科学技術を用いた豊かな社会の構築に貢献する。

                    高度な情報科学技術を理解し、それを豊かな情報社会の構築に活用できる人材、さらには、世界をリードし、情報科学技術の最先端の開拓や新たな展開分野を切り開いていくことのできる人材を養成する。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    情報理工学院博士後期課程では、情報理工学に関する深い知識と広い視野を備え、情報化社会の進展に貢献するための新たな理論や技術を開拓できる人材の育成を目指します。そのために、次のような資質と能力を持つ人材を求めます。
                    ・情報理工学の問題の多面的な理解に必要な幅広い専門学力、およびそれに基づく実践的な問題解決力を有する人
                    ・情報理工学分野において国際的に通用するコミュニケーション力を有する人
                    ・社会的観点から自らの専門分野とその応用に関する状況を客観的に評価できる人
                    ・高い志で情報理工学のフロンティアを自ら開拓する強い意欲を有する人

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    各コースごとに定めています。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    情報理工学院では、次のような能力を修得することを目指す。
                    ・情報理工学の最先端の技術を理解し、展開していく能力
                    ・情報理工学の技術を利用し、現実世界の存在する問題を解析し、定式化し、解決していく実践力
                    ・情報システム・サービスの社会における影響や価値、あるいはセキュリティに関するリスク等を正しく判断する能力
                    ・英語による高度なプレゼンテーション能力とコミュニケーション能力
                    ・グループ活動による企画力とリーダーシップ