ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

有機材料システム研究科(博士課程(前期))

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

 有機材料分野の基礎から応用に至る知識を修得することのみならず、他分野との融合や境界領域での研究開発・実用化技術開発を推進できる人材、グローバルな視点から自分の考えを提案、更にはリーダーシップを発揮できる人材を育成することを教育の目的とし、有機材料分野及び他分野との融合領域で世界をリードできるような成果の創出を研究の目的としています。

〇有機材料システム専攻の目的
 有機材料及びその周辺との融合分野に対して幅広い知識を持ち、研究開発をグローバルな視点から推進し、成果の有用性を世界に向けて発信できるような資質を身につけることを教育研究上の目的としています。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

 有機材料システム研究科は、有機材料システム分野における学生の探究心に応え、能力を啓発し、自立さらには新分野を開拓できる人材を育成する理念のもと、基礎知識を展開して高度な専門課題にも問題解決能力を有する技術者・研究者・教育者の養成、さらに、人として高い倫理観を持った技術者・研究者・教育者の養成を目標としています。有機材料システム研究科では、有機材料の基礎から応用に至る知識を単に修得するのみならず、それらを核として他分野との連携により拡張される、より広範な有機材料システム分野を教育・研究の対象とします。
有機材料システム研究科の求める学生像は以下のとおりです。

博士前期課程
◆求める学生像
博士前期課程では、以下を持つ人材を口頭試問及び面接試験により選抜します。
 有機材料分野に関する知識を生かし、論理的な思考のもと、自然科学の探究や研究開発に積極的に取り組む人
 有機材料システム分野に関する知識や技術を通して広く社会に貢献したい人
 社会の中での協調性を保ちながら、自ら考えて決断、実行できる人、他人への思いやりの心と高い倫理観を持つ人

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

 山形大学大学院の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、有機材料システム研究科では、修了認定・学位授与の方針に掲げる知識・技能・能力の養成を目的に、以下の方針に従って教育課程を編成・実施します。

1.教育課程の編成・実施等
(1)豊かな人間力を涵養し、知の総合的推進力を養成する基礎教育科目及び基礎専門科目と、有機材料システム専攻領域の基礎から先端分野にわたる専門的知識・技能の深化を図る高度専門科目からなる体系的な教育課程を編成する。
(2)論理的思考力、考え抜く力、記述力、プレゼンテーション力、それらを活用できる能力に加え、国際的に通用する教養と実践力を養成するためグローバル実践科目、演習科目及び実験科目を設ける。

2.教育方法
(1)講義科目においては、適宜グループディスカッションやプレゼンテーションを取り入れ、知識のより深い理解を促す。
(2)グローバル実践科目、演習科目及び実験科目では、複数の教員が指導に当たり、専門的な知識や技能を実践的に体得させる。

3.教育評価
(1)成績評価基準に基づき厳格な評価を行う。
(2)博士前期課程の学位基準に基づき、学位論文を評価する。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 山形大学大学院の修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)のもと、有機材料システム研究科では、地域創生・次世代形成・多文化共生に資する以下のような知識・態度・能力を獲得した学生に「修士」の学位を授与します。

1.豊かな人間力
(1)研究者・技術者としての高い倫理観を持ち、他者や社会との関わりを尊重しつつ、多様な価値観を理解し、自己研鑽に取り組む力を身に付けている。
(2)常に変化する国際情勢の中で、社会問題を発見するとともに、それらの解決法を提案でき、社会実装と地域創生に資する行動力と実践力を身に付けている。

2.深化した専門的知識・技能と文理兼修による幅広い視野
(1)有機材料システムに関する幅広く深い知識と技能に加え、俯敵的・複眼的視座を持つことで、異分野の学問に関する知識を身に付け、さらにそれらを活用することで、新たな付加価値を持つ材料やシステムを創成し、持続可能な次世代社会の構築をけん引するためのリーダーシップを発揮できる。

(2)論理的思考力、考え抜く力、記述力、プレゼンテーション力、及び建設的な批判精神を持ち、課題発見・解決のため、それらの能力を機動的に活用できる。

3.多様な文化の理解とその共生に向けて行動できる能力
(1)グローバルな視野に基づいて情報を収集し、多文化が共生する社会の創成に貢献する態度と能力を身に付けている。
(2)有機材料における世界最先端の研究拠点を軸足とし、国際的な人的もしくは組織的ネットワークを活用することで、国際的に通用する教養と実践力を身に付けている。

続きを読む… 折り畳む