ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

獣医学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

 本学部は,動物の健康の保持増進,公衆衛生の向上,食の安全及び生命科学の発展に寄与するために,獣医学に関する専門的な知識及び技術を教授することにより,豊かな人間性,高い生命倫理観及び国際的視野を備えた獣医師、ならびに獣医学に関する創造性を有する研究者を養成することを目的とする。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

【学部の理念】
 北海道大学獣医学部は,地球上の全ての動物生命に責任を負う自然科学としての獣医学を背景に,動物の病気の診断・治療・予防にとどまらず,安全な動物性食品の供給,医薬品の 開発,生物科学への貢献,野生動物の保護・管理と人獣共通感染症の制圧など,獣医学に対する社会の多様な要請に応えうる獣医師を養成することを理念としている。
【教育目標】
 本学部は,動物の健康の保持増進,公衆衛生の向上,食の安全及び生命科学の発展に寄与するために,獣医学に関する専門的な知識及び技術を教授することにより,豊かな人間性,高い生命倫理観及び国際的視野を備えた獣医師及び獣医学に関する創造性を有する研究者を養成する。
① 獣医師としての任務を遂行するための論理性及び倫理性に裏打ちされた行動規範を
  身につけることができる。
② 動物疾病の予防・診断・治療、動物の健康の維持増進,公衆衛生等に関する卓越した
  知識・技能を持つことができる。
③ 安定的な食料供給,家畜及び畜産物の安全確保,人獣共通感染症対策など地球規模の
  課題の解決に貢献するための国際的視点と知識・ 技能を持つことができる。
④ 最先端の生命科学研究に触れ、生命現象に関する新たな発見や医薬品の開発などに
  おいて獣医学を基礎とした課題解決能力と国際的な活動を実践する能力を身につける
  ことができる。
【求める学生像】
・動物を愛するとともに,動物を科学的視点から客観的に観察することのできる学生
・生命現象に対して,畏敬の気持ちと科学的な探究心をもつ学生
・獣医学を通じて社会的,国際的に貢献したいと考える学生

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

 獣医学部では、多様な獣医学の社会的使命を理解し、高い動物生命倫理観、科学的な思考力と判断力および国際的な視野を備えた、創造性と人間性豊かな獣医師となる人材の育成という教育目標を達成するため、共同獣医学課程を設置しています。共同獣医学課程では、全学共通の「全学教育科目」と体系的に配置された「専門科目」をもって、6年間の学士課程における教育課程を編成します。本学部の専門科目については、教育課程編成・実施の方針を定め、育成する人材像に沿ったカリキュラムを編成し、実施します。

○共同獣医学課程の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
 共同獣医学課程では、学位授与水準に定めた能力を持つ人材を育成することを目標として、以下のとおりカリキュラムを編成し、実施します。
1年:総合教育部で学ぶ。一般教養教育として、様々な講義が文系・理系を問わず開講されている。これらの講義に積極的に参加して教養を身につける。また、夏休みには獣医学導入教育として農畜産演習、帯広基礎獣医学演習が帯広畜産大学で開講される。
2年:導入教育として札幌基礎獣医学演習・獣医学概論、獣医倫理・動物福祉が北海道大学で開講される。それと共に、共同獣医学課程の「専門教育」が本格的に始まる。専門科目では、獣医学の基礎・病態・応用・臨床に関する知識を習得することを目的しているが、この時期には動物体内の仕組み、反応や病気の基礎を学ぶため、解剖学、生理学、生化学、薬理学、遺伝学、免疫学、放射線生物学、微生物学、実験動物学などの講義や実習を履修する。また、草地飼料学、基礎動物栄養学、短期現地実習といった周辺領域も学ぶ。さらに、国際的視点を養うため、国際獣医師人材養成プログラムを2〜5年次に展開している(別途説明会を開催)。
3年:微生物学、感染症学、原虫病学、寄生虫・寄生虫病学、魚病学、病理学、野生動物学などの講義や実習を通して、動物の病気の原因となる因子やその解析手法の基礎について学ぶ。さらに、食品衛生学、動物衛生学、公衆衛生学・毒性学などの環境科学の講義が続く。また、内科学、臨床診断学といった臨床獣医学に関する講義、ならびに臨床の基本技能を身につけるためのプレクリニカル実習が開講される。
4年:環境毒性学・環境衛生学、獣医疫学、人獣共通感染症学といった応用獣医学とともに、外科学、繁殖学、臨床腫瘍学などの臨床獣医学ならびにプレクリニカル実習が開講される。さらに獣医師導入教育として、獣医コミュニケーション演習、獣医法規などが加わる。教室配属(課題研究)を見据え、また国際的活動の基礎となる獣医学専門セミナー(英語演習)を受講する。4年次の年度末に全国共通の獣医学共用試験を受験する。
5・6年:5年生から附属動物病院などにおける診療に立ち会い、獣医療の実際を体験する参加型臨床実習が始まる。また、いずれかの教室に所属し、卒業後の職域や興味をひく研究分野を考慮し、アドバンスト演習を受講する。さらには、課題研究の合間に大学院博士課程の入試対策や就職活動など、将来の獣医師および獣医学研究者としての責任を身につけていく。獣医師国家試験が例年2月中旬に実施され、3月中旬に合格発表がある。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 獣医学部では、本学の4つの基礎理念(フロンティア精神、国際性の涵養、全人教育、実学の重視)の下、多様な獣医学の社会的使命を理解し、高い動物生命倫理観、科学的な思考 力と判断力および国際的な視野を備えた、創造性と人間性豊かな獣医師となる人材を育成することを教育目標としています。獣医学部では、この目標とする人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)を帯広畜産大学と連携して編成した共同獣医学課程において定め、当該能力を身につけ、かつ、所定の単位を修得した学生に学士の学位を授与します。

共同獣医学課程の学位授与水準
 共同獣医学課程では、学部の教育目標に基づき、次の能力を持つと認められる学生に対し、学士の学位を授与します。

【知識・理解および技能】
・獣医師としての任務を遂行するための論理性及び倫理性に裏打ちされた行動規範を身につけている。
・動物疾病の予防・診断・治療、動物の健康の維持増進、公衆衛生等に関する卓越した知識・技能を身につけている。
・安定的な食料供給、家畜の衛生管理及び畜産物の安全確保、人獣共通感染症対策など地球規模の課題の解決に貢献するための国際的視点と知識・技能を身につけている。
・最先端の生命科学研究に触れ、生命現象の新たな発見や医薬品の開発などにおいて獣医学を基礎とした課題解決能力と国際的な活動を実践する能力を身につけている。