建築計画学コース
建築は人間生活の様々な要求に応える容器であると同時に、新たな社会活動や文化・制度を育む環境装置です。建築は、技術、社会、歴史、文化、芸術、政治、経済、情報等の諸要件が密接に関わっています。建築を計画しデザインするには、複雑に絡み合ったこれらの条件を明確に整理・分析し、それに基づいて具体的な物理空間として形付けることが必要です。本コースでは、建築に対する多様な社会のニーズと、建築から社会への働きかけの両面について、その実践と長い建築の歴史を通して、総合的にとらえることができる建築家、建築プランナー、研究者の育成を目指します。
建築環境学コース
建築環境学は、室内外の人間環境を建築の用途に応じて、パッシブにデザインし、アクティブにコントロールする空間システム学です。本コースでは、サステナブルな建築環境の実現を目指して、多様な環境要素の定量的な予測と評価、快適で低環境負荷な建築環境を創造する知識と技術、ライフサイクルの視点に基づく環境維持・管理方法などについて教育研究を行います。将来的に国内外の環境コンサルタント、環境・設備エンジニア、設備設計者、官公庁等の技術者、研究者として活躍する人材を育成します。
建築構造学コース
学部・研究科等の特色等
本専攻修了者は,財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する「臨床心理士」の受験資格が得られ,資格試験における「論文試験」が免除されます。
また,大学(学部)等において定められた科目を履修し卒業した人は,本専攻に入学し定められた科目を履修し修了することで,国家資格である「公認心理師」の受験資格が得られます。
実践臨床心理学専攻(専門職学位課程)
専門職学位修了者は、様々な臨床心理現場との連携を深めつつ種々の臨床心理現場に即応できる実践力を備えており、臨床実践の職場への就職が可能です。修了者は「臨床心理士」資格試験をすぐに受験できる条件を満たしています。