学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
国際文化学科 | 4年 | 学士(国際文化学) |
国際観光産業学科 | 4年 | 学士(国際観光産業学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
⑴国際文化学科
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与方針)であげた能力を育成するため、以下の方針に沿ってカリキュラムを編成します。
1.幅広い教養、高い倫理性を身につけるために、全学共通の教養教育科目の全ての科目群に必修・選択科目を設定し、42単位以上履修させる。
2.専門性を支える専門基礎科目として、言語・歴史・思想など人間の文化的営為について理解する科目に加えて、経済をはじめとする社会の諸事象について理解する科目、情報や環境など人間の活動を取り巻く課題について理解する科目を配置し、2年次修了時に中間評価を行う。
3.専門性を深めるために専門発展・応用科目を置く。専門発展・応用科目は次の7つの科目区分から構成する。
①沖縄や日本の歴史・文化・社会・宗教などを通して自らが生活する地域への理解を深める地域文化系科目を配置する。
②アジアや中南米の歴史・文化・社会・言語などを通して多文化理解に資する国際文化系科目を配置する。
③国際社会の現象やシステムを政治経済・外交安全保障・国際協力・国際機構・国際法などの視点から学び理解を深める国際学系科目を配置する。
④英語圏の文学・歴史・文化、英語学、言語学の知識を学び、実践的な英語運用能力を養う英語・英語文学系科目を配置する。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
⑴国際文化学科は、以下の能力を身につけた学生に学士(国際文化学)の学位を授与します。
1.豊かな教養、深い専門性、高い倫理性
2.地域社会や国際社会の課題に取り組み、探究し、学び続ける力
3.自由な発想で課題を発見し、批判的・論理的に思考し、解決する力
4.多様な視点を尊重し、自らの考えをわかりやすく表現し、他者と協力する力
⑵国際観光産業学科
国際観光産業学科は、以下の能力を身につけた学生に学士(国際観光産業学)の学位を授与します。
1.豊かな教養、深い専門性、高い倫理性
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 9,800円 |
編入学 | 可 | 570,330円 |
(2021年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
検定料9,800円、1月末までに納入
検定料30,000円、地域外入学者の入学手続き時納入金540,330円(入学金250,000円、授業料前学期分267,900円、諸経費(後援会費20,000円、学生教育研究災害傷害保険1,750円、学研災付帯賠償責任保険680円)。地域内入学者の場合、入学金は125,000円。※以上は3年次編入の場合
専攻分野
専攻分野 |
---|
日本文学 外国文学 言語学 日本語 英米語 中国語 外国語(英米・中国語以外) 文化学 文化人類学・民俗学 心理学 経済学 商学・会計・ビジネス 観光学 経営学 経営情報学 社会学 教育学(教員養成課程) 教養学・リベラルアーツ 国際関係学・国際協力 国際文化学・国際地域研究 地域社会学 |
専攻分野に関する説明