Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  助産学専攻科

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    助産学専攻科 1年

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    (1)女性の健康支援領域では、生涯にわたる女性の健康支援のための方法やリプロダクティブ・ヘルスのほか、生殖医療や生命倫理について学びます。
                    (2) 助産学基礎領域では、助産師の役割や責務のほか、助産を取り巻く国内外の社会環境について学びます。また、助産実践に必要な産婦人科学や新生児学・乳幼児学についても修得します。 助産学実践領域では、妊産褥婦及び新生児とその家族を支援する助産実践の方法を学び、さらに助産学の発展に寄与するための研究方法についても学びます。
                    (3)助産学実習を通して最新の周産期医療に触れ、実践力を高めるとともに、保健・医療チームにおける助産師の役割、助産管理、地域母子保健について学びます。
                    (4)各科目の評価方法及び配点はコースカタログに記載しています。演習及び実習については、複数教員による評価を取り入れています。助産学実習については、評価基準、項目、配点を実習開始前に明示し説明しています。各科目の終了後、レポート・筆記試験・実技試験・実習評価を行い、一定の基準を満たした学生に対して単位を認定します。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    女性の各ライフサイクルにおける助産に必要な専門知識と実践力を有し、地域社会の母子保健の発展に貢献できる豊かな人間性を有する学生に修了を認定します。
                    (1)豊かな人間性と倫理観、助産師としての自覚を持ち、その役割、責任を果たすことができる。
                    (2)周産期医療に関する専門知識と基本的な実践力を修得している。
                    (3)地域社会の母子保健の発展に寄与する能力を修得している。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    その他の専攻分野
                    助産学

                    専攻分野に関する説明