ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

経済学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
経済学科 4年 学士(経済学)、学士(学術)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

教育の実施方針
 持続可能社会の実践に向けて学生が主体的に学び続ける能力を育成する教育を実施します。

教育内容の考え方
 主体的・対話的で深い学びの視点から、「何を教えたのか」から学生が「何ができるようになったのか」を重視して、以下の教育内容を提供します。
【共通教育】
 全ての学生に共通して求められる汎用的技能の育成を目指し、他の学生と学び合う、共に育ち共に創る実践的な活動を提供します。
 具体的には、経済・経営・会計の専門性を支える基盤を作るため、1年次に専門基礎科目を提供します。経済学部の教育・研究がカバーする領域は広く、1年次は、各専門分野に共通する専門基礎科目群から幅広く履修することによって、経済・経営・会計全般に関する基礎知識を修得し、2 年次からの本格的な専門教育に備えます。
【専門教育】
 専門領域の内容を体系的に提供することによる深い理解と、異なる専門領域の知識を統合したり、想像したりすることができる機会を提供します。
[履修の流れ]
(昼間コース)
 2年次以降の専門教育科目は、専門知識を体系的かつ多面的に修得できるように5つの専門科目群とアクティブ・ラーニング主体の実践型科目群、外部講師による社会連携型科目群等の合計8つの科目群(ユニット)から構成され、それらを大科目群(モジュール)に従って履修すると専門に応じた学修目標に到達します。同一モジュール内の科目を履修(系統履修)していくと領域内の専門性を高めることができ、複数のモジュールに跨って履修(横断履修)すると専門知識を体系的に広げることができます。具体的なモジュールとして、経済分析モジュール、政策モジュール、国際比較モジュール、組織経営モジュール、会計学モジュールがあります。1年次から履修する基礎研究や、3・4年次で履修する卒業研究などの少人数教育授業では、修得した専門知識に基づいて、多様な社会課題を発見・分析し、解決するための応用力を身につけます。
(夜間主コース)
 1年次の専門基礎科目によって経済学・経営学・会計学の基礎知識を体系的に学修した後、2年次以降の専門教育科目および3年次の演習科目を通して、専門性を高めていきます。意欲のある学生は 1 年次から専門教育を受けることができるように「テーマ学修」の制度を設けています。さらに 2021 年度からは法学部夜間主コースと共同で地域人材育成プログラムを立ち上げ、両学部の一定数の専門教育科目を共通専門科目と位置づけた教育プログラムを編成しています。
 夜間主コースは2コース制をとっており、総合学修コースは経済・経営・会計分野の幅広い知識と専門性の修得を目指し、実践力強化コースは経済・経営・会計分野の専門性と法学分野の専門性の修得によって実践力強化を目指せるように、卒業要件を設定しています。
【言語教育】
 グローバル社会を生きるうえで必要とされる英語力を伸ばす教育を提供します。
 専門教育科目以外では、聞く、読む、話す、書くを統合した総合力を伸ばすために必要な科目群を学ぶ機会を提供します。専門科目では、3 年次以上を対象に、英語による科目を提供します。

教育方法の考え方
 前述の教育内容を以下の方法で提供します。
・経済学、経営学、会計学における高度な専門知識とその応用力を修得するために、講義形式及び演習形式の科目を履修します。
・特に基礎研究や卒業研究、実践コミュニケーション論などの演習形式の科目はアクティブ・ラーニングを用いて実施されるため、当該科目の履修によって、報告・発表の経験を積み重ね、能動的な学修を身につけます。それによって、学生同士や教職員との対話を通じて、他者と協働できるコミュニケーション力を養います。
・経営者、公務員など、現場の一線で働かれている方々を講師とした多様な講義・演習科目を提供します。演習科目では、企業が抱える現実の課題に対し、チーム毎の解決策を考えていきます。それによって、社会的な課題を発見する力や解決を導く実践力を養います。

学修評価の考え方
・講義科目の学習成果は、シラバスに記載された学修目標の達成度という観点から、科目の特徴に合わせて、試験・レポート・授業での課題等により評価します。評価方法はシラバス等により明示します。
・基礎研究や卒業研究は、課題への取り組み状況や成果の発表状況等により総合的に評価します。キャリア教育科目は、レポート・授業での課題等により評価します。

正課外教育の考え方
 学生が授業での学びを超えて自らの成長を実感できるように、学者・実務家を招き講演会を開催し、交流の場も設けています。

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

カリキュラムの3つの特徴
  第1の特徴は,学生の幅広い興味関心や修学環境に合わせたカリキュラム設定がなされていることです。昼間コースではカリキュラムが「経済分析」「政策」「国際比較」「組織経営」「会計学」そして「社会人基礎」といった多様な分野の科目群(モジュール)とそれを各々細分化した小科目群(ユニット)とによって編成されており,学生はカリキュラムマップを使った教員指導の下,自らの志望や目的にマッチした履修が可能となっています。夜間主コースでは主として社会人学生を念頭に置いた「実践力強化コース」と一般学生を念頭に置いた「総合学修コース」とから成る2コース制を敷いており,それぞれの修学環境に適合したカリキュラムと卒業要件単位が設定されています。また教養教育も含めた幅広い昼間コース科目の履修も可能です。
 第2の特徴は,少人数教育を重視していることです。昼夜両コースとも1年次は,ガイダンス科目担任制により,入学後からいろいろな相談を担任の教員にすることができます。昼間コースでは1年次後半から2年次にかけて、毎学期、違った教員が開講する1・2年次生向けゼミ「基礎研究」に参加することができます。学生は専門分野の異なる様々な教員から直に指導を受ける中で最終的な卒業研究の指導教員を見つけていくことができます。そして3~4年次の2年間かけて「卒業研究」(昼間コース,8単位必修)を履修します。また夜間主コースでは専門科目の半数以上が,少人数の履修学生と教員が、専門領域の学習を進めていく演習形態がとられています。これら昼夜両コースの演習(および卒業研究)は、教員の一方的な講義というよりも、調査、発表、議論等を通じて、さらに深く、学習をすすめることが要求されます。また両コースとも学生は卒業論文を選択履修することができます。
 第3の特徴は、実学的、あるいは実践的な学習を重視していることです。例えば、情報化や国際化の進展に対応して「経済情報処理基礎」や「各国経済・ビジネス事情 in English1・2」の授業があります。また、専任教員の授業以外にも、岡山経済同友会の企業経営者による「経済経営特殊講義」、岡山県知事・幹部職員や岡山市長・幹部職員による「現代地方自治経営論」、証券会社による講義、岡山県中小企業家同友会による講義があり、学生が選択し履修できます。これ以外にも、実務家や研究者を招いて講演会を度々行っています。また、在学中に「インターンシップ制度」を利用して企業研修に行く学生や、交換留学制度を利用して海外に留学する学生もいます。

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

修得できる力:実践力・探究力・コミュニケーション力・専門力・教養力
【実践力】課題の解決に向けて、意欲的・積極的に取り組む実践力
 直面する課題の解決に向けて、自ら意欲的・積極的に行動することができる。
【探究力】社会や経済の本質を理解し、課題を見出す探究力
 冷静に物事の本質を理解し、何が問題なのかを明らかにすることができる。
【コミュニケーション力】他者を尊重し協働するコミュニケーション力
 他者の意見や多様性を理解して尊重し、協働することができる。
【専門力】経済学・経営学・会計学の知識に基づく専門力
 経済学・経営学・会計学の専門的知識と分析力を活用することができる。
【教養力】幅広い学びから柔軟な思考を導く教養力
 幅広く学ぶことで自らの好奇心を刺激し、柔軟な思考力を持つことができる。

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部0円
編入学312,000円

転学部・編入学情報補足

検定料30,000円、入学料282,000円
欠員が生じる見込みの場合にのみ実施することがあります。

専攻分野

専攻分野
経済学
商学・会計・ビジネス
経営学

専攻分野に関する説明