Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  経営学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    経営学部は「企業などの組織や地域における経営の様々な課題に挑戦し、その解決について具体的に提案・実行できる人材の育成」を目指し、持続可能な社会や産業のあり方を長期的かつグローバルに俯瞰する視野と、組織や地域、自身の直面する解決困難な課題に積極的に挑戦し、学び続ける姿勢を育む体系的な教育活動を行います。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    「企業などの組織や地域における経営の様々な課題に挑戦し、その解決について具体的に提案・実行できる人材の育成」という目標のもと、以下のような人を求めます。

                    1.自らの意思で目標を定め、自身を成長させ続ける意欲を持っている人。
                    2.自分を取り巻く集団や地域の課題に、他者と協働して取り組む意欲を持っている人。
                    3. 論理的に考え、それを適切に表現する力に優れる人。
                    4.継続的な学習習慣を身に付け、高等学校卒業時に求められる学力を着実に身につけた人。
                    5.知的好奇心に優れ、地域や社会の変化に気づき、探求しようとする姿勢を持った人。

                    入学者選抜は上記を踏まえ、学力の三要素の各々に重点を置いた以下の試験等により行います。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    「企業などの組織や地域における経営の様々な課題に挑戦し、その解決について具体的に提案・実行できる人材の育成」という教育目標を実現するため、授業科目を人間形成科目と専門科目の科目群に分類し、効果的な教育課程を系統的に編成しています。

                    人間形成科目は、総合教育科目、外国語科目、情報処理科目、キャリアデザイン科目、総合演習科目で構成します。
                    専門科目は、基礎科目、展開科目、共通科目、演習科目で構成します。
                    基礎科目は、経営学部の専門的な学修の基盤となる中核的な科目群です。
                    展開科目は、基礎科目で培った専門的な知識・技能を発展させ、専門性を高める科目群です。
                    企業経営、地域経営、経営情報の3系統の科目群に分類されます。
                    共通科目は、基礎科目、展開科目の学修と組み合わせることで、経営学の学びとその応用範囲を拡げるための科目群です。国際、環境、歴史、法律といった対象範囲を拡げる科目群や数学や統計といった分析能力を高める科目群があります。
                    演習科目は、学生の自発的な学習や研究、討論を積み重ねて、卒業研究へと至る、長期間継続して一つの専門分野の学修を深める専門演習を中核とした科目群です。
                    効果的な学習のため、新たな教育手法を積極的に導入するとともに、問題解決に有用な多様なアプローチを習得する機会を提供します。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    経営学部は「企業などの組織や地域における経営の様々な課題に挑戦し、その解決について具体的に提案・実行できる人材の育成」を目指し、持続可能な社会や産業のあり方を長期的かつグローバルに俯瞰する視野と、組織や地域、自身の直面する解決困難な課題に積極的に挑戦し、学び続ける姿勢を育む体系的な教育活動を行います。その結果、定められた期間在学し、所定年限内に所定の授業科目を履修して単位を取得し、課程を修了した人が以下の到達点に達した場合、学位を授与されます。

                    知識
                    経営学の学術領域において、体系的な知識を修得している。
                    知識運用力
                    経営学など学修した専門知識を用いて組織や地域の課題を読み解き、説明する能力を身に付けている。
                    課題発見力
                    様々な種類の情報を複合的に捉え、諸課題を発見する能力を身に付けている。
                    課題解決力

                    続きを読む…