Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学研究科(博士後期課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    本研究科は、医学及び諸科学の知識と技術を基礎とし、より高度な学識と実践能力を培うことによって、地域社会及び国際社会において活躍・貢献することのできる人材を育成するとともに、研究成果を還元することにより、社会の発展に寄与することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    医学研究科では、
                     高い倫理観を有する人
                     創造的な姿勢で真理を探究する人
                     医科学への強い探求する姿勢のある人
                     社会の発展に寄与する意欲をもつ人
                    を求めます。  

                    看護学専攻では、高度な看護実践能力のある人材を育成します。
                    そのために、次にあげるような学生を求めます。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    本研究科は、医学及び諸科学の知識と技術を基礎とし、より高度な学識と実践能力を培い、地域社会及び国際社会において活躍・貢献することのできる人材を育成するとともに、研究成果を還元することにより、社会の発展に寄与する人材を育成するため、修士課程医科学専攻においては、医学以外の学部出身者が医学的基礎知識を身につけられるように、修士課程看護学専攻においては、高度看護実践者として大都市生活者のニーズに対応できるように、博士課程医科学専攻においては、より高度な学識と実践能力が身につけられるように、それぞれの教育課程を編成する。

                    看護学専攻博士後期課程
                    ・研究的追求を補完する看護学および看護関連学の科目群を配置する。
                    ・専攻する看護学分野の研究課題を見出し、研究的追求をもって解決を図る方法論をデザインすることを可能とする科目群を配置する。
                    ・研究全体の体系化・可視化を促し、研究遂行の指導と論文作成の指導を提供する科目群を配置する。
                    ・ジェネラルな教育能力とヒューマニティ志向能力を醸成する科目群を配置する。
                    ・多様な方法論を駆使しての企画力や斬新な応用力等を醸成する科目群を配置する。
                    ・一定の専門性を追求できる科目群とともに、専攻以外の特論も広く学修できる仕組みとする。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    医学及び諸科学の知識と技術を基礎として、より高度な学識と実践能力を培うことによって、地域社会及び国際社会において活躍・貢献することのできる人材を育成するとともに、研究成果を還元することにより、社会の発展に寄与する人材を養成することを目指す。

                    看護学専攻博士後期課程
                    <知識・理解>
                     多様化複雑化した課題を多角的に分析し、その解決に向けて新たな看護実践モデルや看護理論を開発する能力、看護科学と看護実践のユニフィケーションの促進や、組織変革を遂行するための科学的検証や研究的手法、集団マネジメントやファシリテーション手法をはじめとした方法論を提示する能力、看護学研究の成果等を国際水準で、また政策提言に向けて発信する能力を持つこと。
                    <汎用的技能>
                     看護学に係る高度な専門的知識と臨床能力をもとに、時代や社会事情に添った看護学を教授するとともに、看護学教育の体制や方法、教育カリキュラム、教育媒体などについて新たな提案ができる能力、看護学を基盤とした科学的思考力、創造的思考力、倫理的思考力、かつヒューマニティ志向性を持つこと。
                    <研究能力と創造的思考力>
                     看護学の学術的意義や内実を理解した上で、臨床や行政において看護職に期待される役割の具体を掌握し、応答的かつ実証的に行動できる能力、看護臨床や現場で起きている減少を科学的に掌握・分析し、組織変革を遂行する能力、組織力動をアセスメントして集団を効率的人道的にマネジメント、ファシリテートする能力など、高度な専門業務に資する能力、特に分析・遂行能力を持つこと。