Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  グローバル教育院(博士課程(一貫))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    生命の恒常性の原理、個としての「ヒト」の生理と病理を明らかにし、社会の中で「人」として健康で快適な生活が実現できる新たな科学・技術を生み出す学問領域である「ヒューマニクス」領域において、生命医科学と理・工・情報学のいずれかを有機的に結び付けられるバイディシプリンの専門力と研究力を持ち、これを基盤として、予測困難な未来に通用する柔軟で複眼的な発想力を有する人材を養成することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    本学位プログラムは、ヒューマニクス領域でパラダイムシフトとなりうる課題の発見・解決を通して、人類の未来に貢献するという強い意志を持ち、以下のいずれかにあてはまる人材を求める。
                    ・生命医科学分野の基礎的な知識・技能を有し、さらに理・工・情報学のいずれかの
                    分野との学際的な研究に高い関心を持つ人材。
                    ・理・工・情報学のいずれかの分野で基礎的な知識・技能を備え、さらに生命医科学
                    分野との学際的な研究に高い関心を持つ人材。

                    ⇒詳細についてはこちらをご覧ください。
                    https://www.tsukuba.ac.jp/admission/graduate-overview/admission-policy/

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    “ヒューマニクス”とは、生命の恒常性の原理、個としての「ヒト」の生理と病理を明らかにし、社会の中で「人」として健康で快適な生活が実現できる新たな科学・技術を生み出す学問領域である。臨床医学も含めた生命医科学と、理・工・情報学のいずれかについての講義・実習によりバイディシプリンの専門力を涵養する。
                    また、ヒューマニクス専門科目により、学生個々の専門性を向上させることを目的として、生命医科学から研究指導教員(以下「メンター教員」という。)1人と理・工・情報学からメンター教員1人を選び、メンター教員同士の協働を基盤とした、この学問領域を実践する上で有用である完全ダブルメンター制によって専門知識及び技能を修得する。
                    未知の問題の本質を突き詰めようとする確固たる意志、生命医科学に加え、理・工・情報学を横断したバイディシプリンの専門知識、ヒューマニクス研究の基本技術とこの分野の世界の状況を理解し、パラダイムシフトとなり得る課題を自立して設定する能力、誠実かつ真摯な態度でその課題を解決する能力を涵養するための教育課程を編成する。


                    ⇒全文は「大学院スタンダード」のグローバル教育院ヒューマニクス学位プログラムのページをご覧ください。
                    https://www.tsukuba.ac.jp/education/policy-tstandard/gstandard/

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    筑波大学大学院学則で規定された要件を充足したうえで、生命医科学と理・工・情報学
                    のいずれかの分野を融合した独創的で優れたテーマ設定のもと、博士の学位に相応しい成果が得られ、また相応しい体裁にまとめられている博士論文であること、ならびに最終試験において以下の基準を満たすと認定された者に授与します。
                    ■医学医療分野の社会的ニーズを理解して、生命医科学・理・工・情報学を駆使することで解決が可能になる課題を学位論文の研究課題として設定している。また、学位論文の成果に基づき今後解決が求められる研究課題を自立して設定できる。
                    ■未知の問題の本質を突き詰めようとする確固たる意志及び真摯な態度を持ち、設定した課題を解決するために、自らの力で研究した成果が学位論文としてまとめられている。
                    ■国際社会で自在に交渉することができる英語力とコミュニケーション能力をもつ。
                    ■研究成果の学術的、社会的意義を説明でき、その事業化を構想する能力をもつ。