Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  薬学教育部(4年制)(博士課程(一貫))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    医療薬学専攻(博士課程)は、薬学又は生命科学の幅広い知識及び深い思考力を備えた、高い研究志向及び問題解決能力を有する高度医療専門職業人又は専門分野における国際的研究能力を有する研究者若しくは教育者を養成することを目的とします。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    本教育部は「創薬・生命薬科学専攻」及び「医療薬学専攻」からなり、学士課程教育で培われた基礎薬科学、生命科学、医療系薬学及び衛生・社会系薬学の素養を基盤にして、各専門分野で自立し、かつ指導性を発揮できる、いわゆる高度な薬の専門家及び生命科学者の育成を目指している。本教育部「医療薬学専攻」では、臨床の現場で薬の本質を深く理解した医療の担い手として医薬品の適正使用に貢献できる高度な指導的臨床薬剤師の育成、疾病の予防及び治療に貢献する臨床研究者の育成を目標としている。
                    薬学教育部の理念・ミッションに沿った教育・研究を行い、各分野における基盤的研究及び最先端の研究を通して薬学及び生命科学の将来を担う高資質な人材を育成するため、本専攻では次のような学生を求める。

                    1. 深い人間愛と国際性を涵養できる学生
                    2. 科学的探求心や知的好奇心が旺盛な学生
                    3. 多様な社会のニーズに即応できる、柔軟性豊かな学生
                    4. 自らの将来に対するビジョンと信念を有する学生
                    5. 問題提起能力及び問題解決能力に優れる学生
                    6. 医療・健康・環境やその基礎となる科学に強い関心をもち、研究者・教育者あるいは薬剤師など医療薬学・臨床薬学の関わるさまざまな領域で指導的立場に立って社会に貢献しようという意欲を有する学生を求める。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    詳細は本学HP(「大学HPで確認する」ボタンからお進みください。)の薬学教育部「3ポリシー」からご確認ください。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    詳細は本学HP(「大学HPで確認する」ボタンからお進みください。)の薬学教育部「3ポリシー」からご確認ください。