学部・研究科等ごとの目的
情報・理工学領域において、幅広い教養を授け、グローバルな視野、人間性・国際性ならびに倫理感を涵養し、高度コミュニケーション社会の持続的な発展に貢献する専門技術者を養成する。
確かな基礎学力を基盤とし、主体的な学びにより高度な専門知識を修得し、広い視野と知識で能動的に課題を探求し、解決することのできる能力と持続的な学修能力を修得させる。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
【情報理工学域】
「総合コミュニケーション科学」の基盤となる情報,通信,電子,機械,ロボティクス,光科学,量子物性,基礎科学等の情報領域,理工領域はもとより,両者の融合による革新的学際領域において,新しい価値の創造に貢献することがますます期待されています。
電気通信大学では,時代の要請を踏まえ,学生自らが,成長にあわせて段階的・探究的に専門分野を選択し,高度な専門性と総合力を身につける学修者主体の教育を実施します。
情報,融合,理工の各領域において,基礎学力と倫理観を備え,国際性,応用力,実践力を伴う確かな専門基礎力と継続的学修能力を持ち,社会との関わりの中で大きく成長していくことのできる人材を育成します。その過程においては,科学的思考力,俯瞰力,倫理意識,論理的コミュニケーション能力等の涵養を大切にします。また,学士課程と修士課程(博士前期課程)の一貫性も教育課程の大きな特徴であり,学域における学びが,先端的な学問研究へと展開します。
このような教育方針に沿って,以下のような資質・能力・意欲を持った皆さんを,広く国内外から受入れます。
[情報理工学域・求める学生像]
「総合コミュニケーション科学」とその基盤となる領域に不可欠な自然科学および数学に強い興味と探究心を持ち,その学修およびディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーに基づく教育の実現のために必要な基礎学力と論理的思考力・判断力・表現力を有し,多様な人々と協働しながら主体的に学ぼうとする意志の強い皆さんを求めます。
情報,融合,理工,それぞれの領域において,修得した知識と技術を活用して広い視野からグローバルに活躍し,社会の発展に貢献するという意欲に溢れる人を歓迎します。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
1. 教育課程の編成方針・教育内容及び教育の実施方法に関する方針
幅広く深い科学的思考力
初年次には、「初年次導入科目」で演習を通じて数学・情報・物理・化学に関する実践的基礎力を養い、大学での学修の基礎を築きます。
また、2年次までに、「理数基礎科目」や「専門基礎科目」ですべての専門分野の学修において土台となる数理的思考力や専門基礎力を養います。さらに、1年次から4年次を通じて「人文・社会科学科目」で社会人として必要な一般教養を身につけます。
3年次からは、「専門基礎科目」および「専門科目」を通じて、情報・メディア・通信・電子・機械・制御の専門分野における基礎および応用技術あるいは各技術的課題について、工学的に読み解き、自ら解決に導く実践力・応用力を身につけます。
4年次には、各専門分野の学問をより深く理解し活用するために、「輪講」を必修として学びます。さらに希望に応じて、「卒業研究」で応用力・実践力を養うことを目指します。