Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  経済・経営研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    1 知識基盤社会をリードする経済・経営分野における高度専門職業人の育成
                    2 実学志向を可能とする研究水準の確保と質の高い研究者の養成
                    3 社会人のリフレッシュ教育・生涯教育時代への貢献
                    4 高度情報化・国際化への対応と地域社会への貢献

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    大学院経済・経営研究科のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、入学者選抜の基本方針を以下に示す。本研究科の教育理念と目標を十分に理解したうえで、求められる意欲と能力に満ちた学生及び社会人が広く国内外から入学することを期待する。

                    〇求める人材像
                    1 自らの探求する課題の本質を明確にし、その解決を図るために努力を通じて現代社会経済の発展に貢献する高度専門職業人を目指す意欲を有する人
                    2 現代社会経済への高度な理解・専門知識・分析能力を有し、専門的な研究活動を遂行する能力を有する人
                    3 海外の学術的な⽂献や研究発表を理解できるとともに、自らの研究成果を発信するために必要な⽇本語運用能力及び英語の語学⼒を有する人

                    〇入学者選抜の基本方針
                    筆記試験(英語は英語資格・検定試験のスコアに代えることができる。)により、学術的な文献を理解するために必要な英語の語学力を評価するとともに、研究計画書、修士論文、口述試験、面接等により、求める人材像に掲げる知識や能⼒、態度を総合的に評価し、選抜する。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    〇教育課程編成に関する方針
                    卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した能力を持つ人材を育成するため、次のとおり教育課程を編成する。
                    経済学・経営学・会計学の高度な研究を究め、理論面・実践面から、持続可能な社会の構築に貢献できる自立した研究者・組織の中枢を担う高度専門職業人の育成を目指し、演習科目を中心に講義科目、論文作成指導科目を配置した教育課程を編成する。

                    〇学修内容及び学修方法に関する方針
                    1 「特論科目」の履修を通じて、自身の専攻する領域及び関連領域に関する高度な専門的知識を養う。
                    2 「特別演習」の履修を通じて、自身の専攻する領域に関する高度な専門的知識を実際の経済・経営の現場において応用できる能力を養うとともに、自立した研究活動を遂行する能力及び高い倫理観を養う。
                    3 「研究指導」の履修を通じて、自身の研究成果を効果的に発信するための高度な学術的方法論を養う。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    次に掲げる要件及び学修成果・研究成果を修めた者に「博士(経済学)」又は「博士(経営学)」の学位を授与する。

                    1 「高崎経済大学大学院学則」「高崎経済大学大学院経済・経営研究科履修規程」「高崎経済大学大学院経済・経営研究科課程博士学位授与取扱規程」「高崎経済大学大学院経済・経営研究科論文博士学位授与取扱規程」「学位論文審査基準」に基づく所定の要件を満たし、高度に専門的な研究を究め、持続可能な社会の構築に貢献しうる者

                    2 博士(経済学又は経営学)に求める学修成果・研究成果
                    (1)経済学又は経営学に関する修士レベルの知識・能力を基礎とし、自らの研究領域に関して、さらに高度な専門的知識と分析能力が備わっている。
                    (2)持続可能な社会の構築に向けて自立した研究活動を遂行する能力及び高い倫理観が備わっている。
                    (3)研究成果を効果的に発信する能力が備わっている。