ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

農学研究科(修士課程)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

 宮崎大学農学研究科は、学部教育の専門性をさらに深化させ、国内外の食料、環境、資源及び生命に関する問題点を解決し、自然環境と調和のとれた持続的生産社会の創造に貢献できる高度な専門知識と応用能力を有する国際性豊かな高度専門技術者及び研究者を育成することを目的としています。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

Ⅰ.教育理念・目標
本研究科では、学部教育の専門性をさらに深化させ、高度で先端的な知識と技術を修得できる大学院教育を行います。国内外の食料、環境、資源および生命に関する課題を解決し、自然環境と調和のとれた持続的生産社会の創造に貢献できるとともに、農学に関する高度な専門知識と応用能力を有する国際性豊かな高度専門技術者及び研究者の育成を目指します。
植物生産環境科学コース:植物機能の開発・向上、生物環境の解析・制御、生産・加工・流通における農業生産環境の改善、地域生態系の管理等に関する高度な専門知識を教育し、その研究者や実践者を養成します。さらに国際的視野を持ち、安全で持続的な植物生産とその利活用に寄与できる人材を育成します。
森林緑地環境科学コース:人類の生存には水資源や森林・緑地の適切な管理が重要です。本コースでは森林および緑地の環境保全と生態系修復、森林資源や水資源の持続的利用に関する先端技術を教授し、国際社会での活躍も視野に、資源・環境問題に指導的な立場で活躍できる高度専門技術者・研究者の育成を目指します。
応用生物科学コース:生物科学に関わる知識と技術を有し、応用生物科学分野での科学技術の 発展に寄与できる総合的な知識と実践力を備えた高度技術者および研究者を養成します。また国際化・情報化時代に対応できる人材の育成を目指します。本コースの修了生は、農業、化学、食品、医薬等の分野の技術者・研究者としての活躍が期待されます。
海洋生物環境科学コース:海洋・河川・池沼などの水圏における生物生産につながる幅広い基礎知識と応用技術を有し、水圏生物の生物多様性および生態系との調和を前提とした生産・利用技術の発展に貢献できる高度専門技術者および研究者を育成します。また、海洋生物や水産科学分野の中心的リーダーとして国際的に活躍できる人材の育成を目指します。
畜産草地科学コース:「土―草―家畜のつながり」と「from Farm to Table」を教育理念として、環境調和型・持続生産型の安全で高品質な畜産物生産システムに関する高度な教育研究を通じて、世界的視野を持ち、畜産草地に関して多面的に展開できる理論と専門的技術を修得した高度な専門職業人の養成を目指します。
農学国際コース:農学専攻が一専攻である特徴を活かし、学部教育で不十分であった分野横断型の環境保全的生物生産、動植物の統合的防疫、及び生物遺伝資源の保存と利活用に関する課題探究・問題解決型の3つの実践プログラムを提供します。そして、海外の学術交流協定校と連携した相互交流教育を実践することにより、農学に関する多様で高度な専門知識・技術を国際的に活用し、展開できる高度専門技術者および研究者を育成することを教育目標とします。
Ⅱ.入学者受入方針(求める人材)
以上の教育理念・目標に掲げた人材を育成するために、本研究科では以下のような人を積極的に受け入れます。
植物生産環境科学コース
1. 植物生産システムに関する大学学部レベル相当の専門的知識を有している人(知識・技能)
2. 産業の発展に貢献する意欲を有している人(学問への関心・向学心、探究心)
3. 生物資源の適正管理や農業生産環境の向上に関する専門的知識と意欲を有している人(知識・技能、探究心)
4. 持続的な植物生産のために国際的に活躍する意欲と基礎的な能力を有している人(思考力・判断力・表現力、探究心)
森林緑地環境科学コース
1. 森林および緑地の機能、自然環境や国土保全、森林資源や水資源等に関する大学卒業程度の基礎的専門知識・技術を身につけている人(知識・技能)
2. 自己の知識と技術を用いて、他者と協調しながら問題解決に取り組むためのコミュニケーション能力と論理的思考力を身につけている人(思考力・判断力・表現力)
3. 森林および緑地の環境保全と生態系修復、森林資源や水資源の持続的利用に関するより高度な専門知識と先端技術を身につける意欲がある人(学問への関心・向学心、探究心)
応用生物科学コース
1. 大学卒業レベルの専門知識を有し、さらに深く学ぼうとする意欲のある人(知識・技能、探究心)
2. 論理的な思考力を有し、科学の探究や課題解決に取り組む意欲のある人(思考力・判断力・表現力)
3. 高度な専門知識と技術を身につけることで社会に貢献しようという積極性と意欲のある人(学問への関心・向学心、探究心)
4. 世界を視野に置いた語学力を有し、国際的に活躍する意欲のある人(学問への関心・向学心、探究心)
海洋生物環境科学コース
1. 水圏生物、水域環境、水産化学、水産資源と管理、水産増殖に関する大学学部レベル相当の専門知識と研究技術を有している人(知識・技能、思考力・判断力・表現力)
2. 水圏生物に関する基礎科学分野である資源、多様性、分類、生理、生態、保全および環境問題に積極的に取り組む意欲のある人(学問への関心・向学心、探究心)
3. 水圏生物の生産に関する応用科学分野である増殖、病理、マリンバイオテクノロジー、水産食品および海洋機能成分の研究に積極的に取り組む意欲のある人(学問への関心・向学心、探究心)
4. 海洋生物環境科学分野で国際的に活躍する意欲のある人(学問への関心・向学心、探究心)
畜産草地科学コース
1. 自給飼料に基盤をおいた資源循環・低投入持続型畜産に関する大学学部レベル相当の基礎的・応用的知識を備え、これらに関する英語による基礎的な表現・読解力を有する人(知識・技能)
2. 食料・飼料自給率の向上や自然・社会環境と畜産物生産システムとの調和に関する諸課題を分析・考察し、解決策を提示する基礎的能力を有する人(思考力・判断力・表現力)
3. 国内外の「食料・農業・農村」をめぐる諸課題の解決に積極的に取り組む意欲を有する人(学問への関心・向学心、探究心)
農学国際コース
1. 国際的視野で食料・環境・資源に関して大学学部レベル相当の基礎的・応用的知識を備えている人(知識・技能、思考力・判断力・表現力)
2. 英語による基礎的な表現・読解力を有する人(知識・技能)
3. 環境保全型生物生産、動植物の統合的防除および生物遺伝資源の保存と利活用に関する分野で、国内外で活躍したい人(学問への関心・向学心、探究心)
Ⅲ.入学者選抜の基本方針
上記の「求める人材像」で示す能力を有する人を多面的・総合的に評価するために、以下のような基本方針にもとづいて入学者を選抜します。
1. 同一年度内に複数回の入学試験を実施します。
2. 一般、社会人、外国人留学生の出願資格に応じた試験(筆記試験と面接の組み合わせ、あるいは口述試験)を実施します。
3. 客観的で透明性のある方法によって、公平に選抜します。
〔選抜区分による選抜方法及び評価の観点〕
(ア) 一般選抜
入学者の選抜は、学力検査(筆記試験)、面接及び書類審査の結果を総合的に判断して行います。
学力検査(筆記試験)では、大学院での教育研究に必要となる英語力及び各専門分野に関する知識・技能及び思考力・判断力・表現力を評価します。
面接では、学問への関心・向学心、探究心及び思考力・判断力・表現力を評価します。
(イ) 社会人選抜
入学者の選抜は、口述試験及び書類審査の結果を総合的に判断して行います。
口述試験では、主として各コースの専門分野に関する知識・技能、学問への関心・向学心及び探究心を評価します。
書類審査では、専門分野に関する知識・技能及び思考力・判断力・表現力を評価します。
(ウ) 外国人留学生入試
入学者の選抜は、専門試験、面接及び書類審査の結果を総合的に判断して行います。
専門試験では、主として各コースに関連する専門分野に関する知識・技能及び思考力・判断力・表現力を評価します。
面接では、思考力・判断力・表現力、学問への関心・向学心及び探究心を評価します。
書類審査では、知識・技能、思考力・判断力・表現力、学問への関心・向学心及び探究心を評価します。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

宮崎大学大学院では、教育学研究科、看護学研究科、工学研究科、農学研究科、医学獣医学総合研究科、農学工学総合研究科を置き、ディプロマ・ポリシー(修了認定・学位授与の方針)に掲げる資質・能力を備えた人材を養成するため、以下の方針に基づいて教育課程を編成・実施します。
【教育課程の編成】
1.食料、環境、資源及び生命に関する幅広い知識を修得するため、専攻共通科目(農学共通セミナー)を設置する。
2.異分野融合、とくに工学分野との連携を推進するため、農工連携共通科目を設置する。
3.国際的な場で研究成果を説明できる語学力を修得するための英語科目を設置する。
4.高度専門職業人として自らの考えを提示・表現できる能力を涵養する科目を設置する。
【教育内容・方法】
1.各授業科目について、到達目標,授業計画、成績評価基準・方法、事前・事後の学習の指示、ディプロマ・ポリシーとの関連を明記し、周知する。
2.知識・理論と実践を融合し、主体的に考える力を養うために、講義、演習、課題研究などで多様な授業形態あるいはアクティブ・ラーニングを取り入れた教育・指導方法を工夫する。
【学修成果の評価】
1.学修目標の達成水準を明らかにするために、成績評価基準・方法を策定・公表する。
2.個々の授業科目においては、成績評価基準・方法に基づき、定量的又は定性的な根拠により厳格な評価を行う。
3.学修成果を把握するために、教育活動、学修履歴、及び学生の成長実感・満足度に係わる情報を適切に収集・分析する。
4.ディプロマ・ポリシーに基づく学生の学修過程を重視し、在学中の学修成果の全体を評価する。
5.学生が学修目標の達成状況をエビデンスを持って説明できるよう学修成果の可視化を行う。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

宮崎大学大学院農学研究科では、所定の期間在籍し、以下の素養を身につけるとともに、基準となる単位を修得した学生に修了を認定し、学位論文審査および最終試験に合格した学生に学位(修士号)を授与します。
1.食料、環境、資源及び生命に関する高度かつ幅広い専門知識や技術を有し、課題解決に活用できる。
2.自然環境と調和のとれた持続的生産社会を構築するために、問題点や原因について専門的・論理的に説明し、その解決策を提案できる。
3.国際社会で、協調性と高い倫理性を持って、自ら持続的に行動できる。
4.プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を発揮して、研究成果を論理的に説明することができる。
5.各コースのディプロマ・ポリシーで定める素養を身につけたと認められる。
■植物生産環境科学コース
1.植物生産システムについて高度な専門的知識を有し、農業課題に対して科学的考察ができるとともに、専門性に基づいて産業の発展に貢献することができる。
2.経済活動とともに環境に調和した生物資源の適正な管理・利用、食料生産における機械化・装置化など農業生産環境の向上・発展を担うことができる。
3.国際社会において、安全で持続的な植物生産とその利活用に寄与することができる。
■森林緑地環境科学コース
1.森林・緑地の機能に関する高度な専門知識と技術を広く修得し、その知識及び技術を応用して森林・緑地環境における諸課題に意欲的に取り組むことができる。
2.自らの判断プロセスを論理的かつ効果的に他者に伝えるための高度なプレゼンテーション能力および豊かなコミュニケーション能力を有している。
3.地域および国際社会において、協調性と高い倫理性を持って資源・環境問題に貢献できる。
■応用生物科学コース
1.生物機能科学や食品機能化学に関する高度な専門的知識と技術を有し、多方面から論理的に考察し、解決することができる。
2.基礎的能力および高い協調性と倫理性を有し、応用生物科学分野の先端的、独創的な科学技術を応用して地域・国際社会に貢献できる。
3.諸課題の目的達成のため、専門性の高い研究計画をデザインし、調査研究を進めることができる。
4.取り組んだ調査研究から得られた情報を正確に解析し、客観的に理解してまとめることができる。
5.英語の科学情報を検索・精読できる語学能力を有し、且つ高いコミュニケーション能力と論理的・客観的なプレゼンテーションができる。
■海洋生物環境科学コース
1.水域環境の保全、水産資源の管理、水産化学、増養殖および水産資源の利用に関する高度な専門知識や技術を有している。
2.水域環境と調和のとれた持続的生産社会を構築するために、水圏生物と人間社会との共存を前提に、問題点を専門的・論理的に洞察ができ、その解決策を提案できる。
3.国際社会や水産関連産業において、協調性と高い倫理性を持って、自ら行動できる。
4.研究結果を論理的に説明するためのプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を有している。
■畜産草地科学コース
1.環境調和型・持続生産型の安全で高品質な畜産物生産システムに関する高度な専門的知識や技術を有する。
2.自然環境と調和のとれた持続的な畜産草地生産システムを構築するために求められる諸課題を、多面的観点から論述し、解決策を提示できる。
3.地域・国際社会の「食料・農業・農村」をめぐる諸課題に、協調性、高い倫理性を持ちながら、自らの考えを提示・表現できる能力に習熟する。

■農学国際コース
1.農学に関する分野横断型の多様で高度な専門知識・技能を修得する。
2.環境保全型生物生産の実現や安全で自然環境と調和のとれた持続的な生物生産システムの構築、あるいは生物資源の有する潜在能力の発掘やその利活用を図るためのアイデアを提案できる。
3.農学に関連する各分野で、国際社会において指導的立場で活躍できる。

続きを読む… 折り畳む