Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学研究科(博士課程(前期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    <機械工学専攻>
                    機械工学に関する専門的知識を有し、それらを先進的なものづくりや独創的な機械・装置、システムの開発・設計に応用し得る実践的能力を備えた、国際的に活躍できる上級技術者・研究者、持続的発展社会に貢献できる挑戦的技術者・研究者を養成します。

                    <電気・電子情報工学専攻>
                    電気・電子情報工学の発展を支える材料・プロセス技術、エネルギーシステム、集積電子デバイスおよび情報通信システムなどの技術に精通し、実践的・創造的・指導的な能力、高度技術開発能力を備えた、国際的に活躍できる上級技術者・研究者、持続的発展社会に貢献できる挑戦的技術者・研究者を養成します。

                    <情報・知能工学専攻>
                    情報・知能工学に関する網羅的かつ専門的知識を有し、それら先進的な基礎技術、ならびに応用システム構築に関する高度な技術開発・設計を行うことのできる実践的・創造的・指導的能力を備えた、国際的に活躍できる上級技術者・研究者、持続的発展社会に貢献できる挑戦的技術者・研究者を養成します。

                    続きを読む…

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    豊橋技術科学大学は、技術を支える科学を探究し、より高度な技術を開拓する学問としての“技術科学”の教育・研究を使命としています。この使命のもと、博士前期課程では、特色ある技術科学教育を通じて、豊かな人間性と、自然と共生する心を持つ実践的・創造的・指導的能力に加え、高度技術開発能力を備えたグローバルに活躍できる上級技術者・研究者、持続的発展可能型社会に貢献できる挑戦的技術者・研究者を育成します。
                    そのため、本学では次のような人物を広く求めます。

                    1.人と自然を愛し、地域社会やグローバル社会の発展に貢献する志を持つ人
                    2.技術や科学を探究する志を持ち、それらの学習に必要な基礎学力がある人
                    3.自ら積極的に学び、考え、行動し、技術科学の新しい地平を切り拓く志を持つ人

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    豊橋技術科学大学大学院工学研究科博士前期課程のディプロマ・ポリシーに基づき、必要とする授業科目を学部から連なる「らせん型教育」により全専攻で開設しています。修得すべき授業科目を通じて、高度な専門知識と応用力、豊かな教養と柔軟性のある思考力、創造性を養う教育を行うとともに、現実的な技術課題に即した実践力を養うための体系的な教育課程を次の方針に基づき編成しています。
                    1.学際的分野、新たな分野に対応でき、実践的技術者として必要な素養を身につけるためのユニークな各種プログラムを設置し、学生が選択の自由度を持つコース制度を展開しています。
                    2.共通科目として、「人文科学科目・社会科学科目」、「自然科学科目」、「研究倫理科目」を設置しています。特に学部3年次から博士前期課程までの4年間を通じて、専門科目の基盤となる豊かな素養を身につけられるように設計しています。
                    3.専門教育として、専攻共通科目とコース選択科目を設置しています。修士論文作成のための特別研究や輪講は専攻共通科目に配置されています。
                    4.最先端の研究成果や科学技術の動向等を学ぶため、学外の第一線の研究者・技術者による特別講義を設置しています。
                    5.実社会での技術者・研究者の問題への取り組み方を体験させ、実務におけるプロフェッショナル感覚を養い、多様な文化・価値観の中での実践的課題解決力や企画力、創造力を養成するため、企業や学外機関をパートナーとして学外履修を行う、二者間協同教育プログラムである実務訓練(海外を含む)等を設置しています。
                    6.授業科目のシラバスにおいて、その科目の目標と達成目標、ディプロマ・ポリシーに示す知識・能力とその科目の学習・教育到達目標との対応を明示します。そして各科目の達成目標の達成度に基づく公正で厳格、かつ客観的な成績評価を行い、ディプロマ・ポリシーに示す知識と能力の達成度を評価します。修士論文又は特定課題の研究成果に対しては、審査基準及び審査方法を明示し、それに基づき研究成果の審査及び試験を行い評価します。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    豊橋技術科学大学は、基本理念・教育目標に定める人材を育成するために、機械工学、電気・電子情報工学、情報・知能工学、応用化学・生命工学及び建築・都市システム学の工学分野における専門教育と教養教育を履修し、次の1から4に示す知識と能力を身につけ、学則等に定める修了の要件及び学位授与の要件を満たした学生に「修士(工学)」の学位を授与します。ただし、優れた業績をあげた者については、在学期間を短縮して修了することを認め、学位を授与することができます。
                    1.地球的な視点から多面的に物事をとらえるグローバルな感性を持ち、人間と自然との共生、社会との連携について考える広い教養を身につけている。
                    2.自らの考えや論点・研究成果を効果的に表現・発信し、また他者の価値観を深く理解して、多様な人々と協働することで、チームの目標達成に寄与できる高い能力を身につけている。
                    3.上級技術者・研究者として社会的・倫理的責任を有し、社会、環境、技術等の変化に対応して、継続的に、自ら計画し学習する能力を身につけている。
                    4.自然科学および技術科学分野の専門技術に関する高度な知識を修得し、それらを統合的に活用して課題を理解・解決できる実践的・創造的能力を身につけている。