学部・研究科等ごとの目的
学校教員養成課程は,多様な教員養成プログラムを通して,平和な未来を築く子どもたちの教育を担う優れた教員の養成をめざすことを目的とする。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
愛知教育大学は,広域の拠点的役割をはたす教育大学として,人間理解と真理探究に努め,教育が直面する現代的課題への対応力を有し,子どもたちの未来を拓くことができる豊かな人間性と確かな実践力を身に付けた専門職業人の養成を使命としています。
学校教員養成課程では,幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校等の教員として活躍できる専門的な知識・技能を有し,教育諸課題に適切に対応できる教員の養成を目的としています。
教育支援専門職養成課程では,心理・社会福祉・教育行政等の専門的な知識と技能を有し,教育活動と子どもたちを支援することができる専門職の養成をめざします。
そこで,次のような人を求めています。
◎子どもの成長に関わることに喜びを感じ,将来,教員や専門職として学校教育に携わる強い意欲を持つ人
◎確かな基礎学力を有し,関連する幅広い分野の学びに関心を持つ人
◎創造力や探究心を持つ人
◎多様な考えや価値観を持つ人を認め,自らの考えを表現しながら協働できる人
◎学校と地域社会との関わりに関心があり,地域の活動に参加することができる人
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
愛知教育大学は,広域の拠点的役割をはたす教育大学として,人間理解と真理探究に努め,教育が直面する現代的課題への対応力を有し,子どもたちの未来を拓くことができる豊かな人間性と確かな実践力を身に付けた専門職業人の養成を使命としています。
この使命を達成し,ディプロマ・ポリシーに基づいた学生を育成するために,以下の科目等で教育課程を編成・実施し,授業目標への到達度で成績評価を行うとともに,セメスター毎の評価を学修ポートフォリオに蓄積することにより,学生が学びの履歴を確認できる機会を提供します。
◎大学での学びの入り口として,深い教養を身に付ける必要感や目指す職業人の魅力や社会的意義を認識し,主体的な問題発見及び問題解決能力を育成するための基礎教養科目
・多様な学修歴を有する入学者に対応できるように,大学生活や社会に出る準備段階としての学修意欲を高め,学習規律を身に付ける【初年次演習】や【キャリアデザイン科目】を設定します。
・学校現場で求められている「課題を発見する力」「情報を読み取る力」「複眼的に物事をとらえる力」「他者と協働する力」「解決に導く力」等の主体的な問題発見及び問題解決能力や能動的な学修活動能力を育成する【課題探究科目】を設定します。
◎教職及び教育を支える専門職に必要な資質・能力の基礎を育成するための教育実践教養科目
・教育実践を支える職業人の役割について考えるとともに,新しい持続可能な社会に向けた,ユニバーサルデザインの学校教育の基盤について,多面的に捉えて理解する【教職教養科目】を設定します。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
愛知教育大学は,広域の拠点的役割をはたす教育大学として,人間理解と真理探究に努め,教育が直面する現代的課題への対応力を有し,子どもたちの未来を拓くことができる豊かな人間性と確かな実践力を身に付けた専門職業人の養成を使命としています。
そこで,規定の年限在学し,以下のような資質・能力を身に付けるとともに,所定の単位を取得した人に学士(教育学)の学位を授与します。
◆学校教員養成課程
◎学校教員として求められる基本的な資質・能力と実践的指導力
・子どもの個性を尊重し,一人一人に寄り添い学びを支援する力
・学校教育の意義や今日的な課題を理解し,先端技術を効果的に活用しながら,子どもの豊かな学びの実現に向けて実践する力
・学校安全と多様な子どもに対応できる基礎的な知識を身に付け,適切に学級経営を行う力
◎同僚,保護者や地域社会等と連携し協働する態度