Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  法学府(博士課程(前期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    本学府は、法学・政治学の様々な研究領域において、高い倫理性・社会性に裏打ちされた,国際レベルで活躍しうる創造性豊かな研究者と、ルール形成や政策形成をリードすることのできる高度な専門的知識・能力をもつ高度専門職業人を組織的に養成する。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                     法学府生には、法学・政治学のそれぞれの領域における専門知識を主体的に学修するための基盤的能力(語学力も含む)を備えていること、明確な問題意識の下に、批判的観点から研究を進める意欲に富むこと、他者との討論を通して自らを客観化し、柔軟な思考によって研究を進めること等が求められます。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     法学府の学生は、一方的に知識を教授される立場ではなく、研究主体としての自律性を育むことが期待されています。そこで(1)修士課程においては、研究主体としての基礎を形成するために体系的かつ包括的な講義を提供しますが、同時に学生が自律的に自らの研究計画に沿って履修できるよう配慮します。また(2)博士後期課程においては、すでに一定の自律的な研究能力を獲得しているということを前提に、双方向的な講義を通して、自らの研究に資するかたちで講義に参加できるようにするため、学生の選択を最大限尊重して履修できるよう配慮します。
                    したがって修士課程においては、体系的・包括的な科目群を、基本的な研究技能の向上という目的も視野に入れつつ配置します。他方、博士後期課程においては、自律的な研究主体としての学生が、教員との討論など相互的な方法を通じ、特定の専門的な課題について深めることができる科目群を配置します。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ○到達目標
                    <研究者コース>
                    A 知識・理解・専門的能力
                    1)各自の専門分野について、引き続き博士後期課程において研究を深化させるうえで必要な、基盤
                    的な知識を身につけ、当該分野の学問体系を理解する。
                    2)各自の専門分野について、引き続き博士後期課程において研究を深化させるうえで必要な、研究
                    遂行の基本的な能力を身につける。
                    B 汎用的能力・態度・志向性
                    1)高い倫理性・社会性の陶冶:学術研究の社会的役割について、真摯に向きあう姿勢を養う。

                    続きを読む…