Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  薬学研究科(博士課程(前期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    大学院の教育目的は、広範囲な薬学分野の知識と技術を修得し、独創的な発想力と国際的な競争力を備えた薬学研究者・技術者・薬剤師を育成することにあります。特に博士前期(修士)課程では、学部教育で修得した基礎的知識・技術を、薬の創製から適正使用までの高度な知識と応用力へと発展させることを目指します。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    大学院薬学研究科が大学院志願者に求める学生像
                    博士課程前期2年の課程では、学部教育で修得した基礎的知識・技術を、薬の創生から適正使用までの高度な知識と応用力へと発展させることができる薬学研究者・技術者を育成するために、物質科学や生命科学の高度な知識と技術を獲得したいという意欲を持つ人を求めます。

                    大学院薬学研究科の入試方法
                    博士課程前期2年の課程では、「一般選抜」、「推薦入試」及び「外国人留学生等特別選抜」の枠を設けて入学試験を実施し、これらの教育理念・目標に沿った研究を行うために必要な高い能力と資質を備えているか否かを重視して選抜を行います。

                    (博士課程前期2年の課程)
                    一般選抜試験は、外部試験による英語力の確認と、薬学に関する専門的知識を評価する筆記試験を行い、特に専門的知識を重視して選抜します。
                    推薦入試は、出身大学長の推薦に基づき、外部試験による英語力の確認と、論理的思考力を評価する筆記試験及び研究計画と研究意欲等を評価する口頭試問を行い、特に研究意欲を重視して選抜します。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    大学全体のポリシーと各学部・研究科等のポリシーをそれぞれ定めている。詳細については本学ホームページ参照

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    大学全体のポリシーと各学部・研究科等のポリシーをそれぞれ定めている。詳細については本学ホームページ参照